Help me make it through the night 和訳
恋人への信頼、愛おしさと一緒に、エロスが香しく匂い立つ歌で
同じ作者の For the good times と共通する感覚があるようです。
クリストファーソンの学歴とか売り出しでやってしまったヘリ作戦や
make love と 日本人の性愛の文化的背景、その意味の違いについても。
作者で夫の Kris Kristofferson と 妻の Rita Coolidge の
むつごとのようなパフォーマンス。
★ 誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果 ★
源氏物語に登場する秘色(ひそく)の、その本物にちなむ品格の水です
くわしくは左上の HOME で。
<ヘルス>
☆風邪予防 ☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みの解消
☆肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
☆失った嗅覚の改善・恢復 ☆ばね指の症状改善・解消 ☆虫歯・歯周病の痛みの緩和
☆瘢痕拘縮(はんこんこうしゅく)の痛み緩和・解消
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消 ☆ストレッチ代わりの筋肉柔軟化
☆水道水が弱アルカリ性のイオン水に変化
<衣類>☆白カビ退治
<グルメ>
☆味わいのある水へ変化
☆まろやかでおいしく、喉越しがすんなりと甘みさえ感じたというリポート
☆日を追ってやわらかい感触になった水
☆本当にやわらかくてまろやかなお味に変化!というリポート
☆お水が飲みやすくなった
☆緑茶が美味しく変化
☆コーヒーがまろやかに変化
☆コーヒーが確実にまろやかにというリポート
☆出汁とりの水として味わいがまろやかに変化
☆しっかりとお出汁の味を感じたというリポート
☆お吸い物がロマン感じる1杯に
☆まろやかで優しいお味。舌でころがすと、とろみがある感じ
☆ゴボウなどのアク抜きで素材の味わいがアップ
☆翡翠マグを入れた水で野菜を洗うとシャシャキとした美味しさにというリポート
☆酒類の味がまろやかに・悪酔いしにくく変化
☆ぬか漬け(キュウリ)がまろやかに変化
☆豆腐がまろやかで甘く、やわらかく変化します
<ペット>猫や犬(小型犬)のチョイスは普通の水ではなく、同じ水がヒスイウォーターとなった方です
☆愛犬は知っている。ヒスイウォーターの秘密を?
☆ニャンコたちが翡翠マグの水にまっしぐら
<不思議な楽しみ>
☆パーティグッズとして盛り上がっちゃおう!^^ 何人まで成功するかな?
なんにんまでできるかな? 不思議 は23秒から始まります。
カントリー系シンガー・ソングライター、クリス・クリストファーソンの
Help me make it through the night を翻訳しているページです。
彼の作品の翻訳は For the good times に続いて2曲目です。
クリストファーソンのようなクリスチャンダム(キリスト教圏)のホワイト
の場合、現前の異性とあれこれ工夫して快楽を高め合う感覚。つまり
力による支配関係とか社会的上下関係とかかわりなく、ただ単に ♂ と ♀ が
平等なポジションで共同作業をするイメージなのに対し、日本の場合、現前
の肉体に正対することなく、目を閉じて頭の中で疑似SMを妄想したり、快楽の方向を
オナニー的な方向に持って行きがちな傾向があると言われたりします。
肉体的には同じことをしていても、文化的背景が違うと、根本のどこかで
ちょっと異質な行為になっているというわけ^^ ま、お国柄とでもしておきましょう。
で、日本では受け身になった方が快楽を得やすいという傾向があるようです。
一方、結果として、欧米ではレスになると、文字通り愛がなくなったとなり
ストレートに離婚へと進んでいったりするわけです。正直と言えば正直かな?
翻訳はウィリー・ネルソンを聴きながら。
クリスは2024年9月28日、訃報が伝えられました。享年88歳
お取りなさい リボンを
髪を振りほどき 落ちるにまかせて
柔らかに横たわるがいい
壁に姿を映す影のように 僕の肌に寄り添って
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
さあ、僕のそばに横たわりなさい 朝まだき光が射すまで
君の時間を独り占めしているんだ この夜、力を貸してくれないか
夜を通して 愛し合おう
どうでもいい 何が善で何が悪か わかりたくもない
明日など悪魔にくれちまうがいい
主よ 今夜、必要なのは友なのですから
昨日は終わり 過ぎ去った 明日という日も見えてはいない
悲しいことなんだ ひとりでいることは
助けてほしい この夜を切り抜けさせてくれないか
孤独ではいたくない 力を貸してほしい
この夜をずっと愛し合って
どうでもいい 何が善で何が悪か わかりたくもない
明日など悪魔にくれちまうがいい
主よ 今夜、必要なのは友なのですから
昨日は終わり 過ぎ去った 明日という日も見えてはいない
悲しいことなんだ ひとりでいることは
助けてほしい この夜を切り抜けさせてくれないか
孤独ではいたくない 力を貸してほしい
この夜 ずっと愛し合って
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
アメリカでは Sammi Smith サミ・スミス のパフォーマンスで知られます。
エルヴィスやロレッタ・リンらがそのカヴァーを競いました。
2014年1月31日現在、
Make it through the night は
夜を切り抜ける という意味と
夜を通して愛し合う と、2つの意味に解釈する例は
ネット上ではほかにないようです。
Make it はダブルミーニングと思われます。
All I’m takin’ is your time の翻訳は
君の時間を独り占めしているんだ としました。
異論のある方もいるでしょうが。
作者はKris Kristofferson クリス・クリストファーソン。
フラメンコのページで触れましたが、「午後の曳航」での演技など
映画でも活躍しました。ただ彼の人類?への最大の貢献は、やはりこの
For the good times (心の想い出)と
Help Me Make It Through The Night (ひとりぼっちの夜)
など音楽面でのことでしょう。
ウィキペディアによると、クリストファーソンが
この Help me make it through the night のインスピレーションを得たのは
世界で初めて創刊されたという男性雑誌「Esquire(エスクァイア)」の
インタビュー記事だったと言います。
「何を信じているんですか?」との質問に
シナトラはこう答えます。
“Booze, broads, or a bible…
whatever helps me make it through the night.”
(酒、女、あるいは聖書・・・。夜を切り抜けさせてくれるものなら何でも)
人生の 3大B というわけね。
3つめ、本音かなぁ?
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
クリス・クリストファーソンのもうひとつの名曲 FOR THE GOOD TIMES です。
アメリカでヒットさせたご当人 RAY PRICE レイ・プライスのパフォーマンスで。
クリス・クリストファーソンの学歴が、これまた凄い。
ハーヴァードをちゃんと卒業しているのです。
Phi Beta Kappa (成績最優秀者レベルに与えれる栄誉)を獲得し
オックスフォードではRhodes Scholar ロード・スカラーを獲得しているそうです。
で、卒業後、パートで石油会社のヘリコプター操縦士をしているときに
石油掘削施設の上で、この曲が書かれたのだそうです。
で、自分の作品をアピールしよと大御所ジョニー・キャッシュの家の庭に
ヘリで降りちゃったなんてエピソードも。
彼の一番の情熱の対象はなによりも作曲だったそうなんです^^
クリストファーソンは、こんなにも凄い曲を書くのですが
ランディ・ニューマンと同様、自分の歌を正しく歌えない と、
言われてしまっていました。
作者ならではの持ち味はありますが
仕方ないですね。
で、Fort the good times で心のこもった歌を聞かせてくれた
2番目の妻、リタ・クーリッジとのパフォーマンスずっと上にある
2番目の動画です。
最初の妻との離婚後、ナッシュビル
(テネシー州の州都、カントリーミュージックのメッカ)
行きの飛行機で出会い、行き先を変更して
メンフィスでリタと降り、3年後に結婚
なんて説明されています。
この動画ですと、どちらがより惚れちゃってるか、
なんとなく、わかりますよね?
Glen Campbell グレン・キャンベル
なんか古き良きアメリカンって感じがするんだよね。この人。
原作者のクリス・クリストファーソン。
大好きなタミー・ウィネットのパフォーマンスでも、どうぞ。
もうカントリーの女王と言えば、タミー・ウィネットね^^
タミー・ウィネットは女性なので
歌詞を一部、変えて歌っています。
リボンをお取りください わたしの髪から
わたしは振りほどき 落ちるにまかせましょう
この身を横たえ 壁に姿を映す影のように
あなたの肌に柔らかに寄り添います
そして・・・タミー・ウィネットと言えば
やっぱりこの曲です。男を立ててくれる
永遠の純情ソング Stand by your man
映画「ブルース・ブラザーズ」で、
ブルースで男を売ろうと奮闘する2人が
カントリーを歌わされる破目になり
しおらしく、スタンド・バイ・ヨー・マン って歌わされるのが
なんともおかしかったナ。
ブレンダ・リーの「愛の賛歌」です。
今となってはピアフ、ピアフで、今度は
ブレンダ・リーが忘れられちゃった。
なんで一点集中しちゃうんでしょうね、日本人って!?
自分自身の判断に自信がなくて
そういう人間たちの集合意識の行き着くところ、なのかな?
それはともかく、ちゃんと評価したいですね。