パワーストーンの真実。

舎人独言

健康&グルメに・・・ 翡翠 のパワー。

Bridge Over Troubled Water 和訳 Simon and Garfunkel 明日に架ける橋

ラヴはラヴでも人類愛に基づくラヴソングでしょう。下手をすれば
上滑りしかねない内容の歌ですが、サイモン&ガーファンクルの
誠実な歌声なら、納得するしかないでしょう?
誤解されやすい silver girl の意味やレコーディングエピソードなども♪

 ★ 誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果 ★
 <グルメ>
 翡翠マグに入れた水の変化は、まさに現代のパワースポット
だれでも簡単にタイケンできちゃうし、それでも
アヤシいなら返品すればいいだけ^^

★モデルの桃華絵里さんは[摩訶不思議]と驚きながら「まろやかに大変身」と
翡翠マグの不思議を満喫していらっしゃいます

 不思議の楽しみ方は人それぞれ。みんな違ってみんないい、ですね^^
味わいのある水へ変化
まろやかでおいしく、喉越しがすんなりと甘みさえ感じたというリポート
日を追ってやわらかい感触になった水
お水が飲みやすくなった

緑茶が美味しく変化
 緑茶がまろやかになったという効果は多くの方の反響をいただいています。
 お茶の水 としても柔らかになっています。
 冒頭の韓国通の女優、黒田福美さんもそんな方の一人のようです。
★女優、黒田福美さんは「お茶がおいしい」なのだそうです
 舎人のお薦めは、冷たくなってきたとき。水が軽やかでベチャつかず、
 なんともお茶が美味しいんです。

コーヒーがまろやかに変化
 おそらく、この方は普通に水をわかし、翡翠マグに注いだようです。
 それでもまろやかな味わいになるのは間違いなしだそうです。
 ただコーヒーに刺激を 求める方にはちょっと物足りないかも。
 刺激は抑えても、このまろやかさを選ぶのか?
 あるコーヒー喫茶の店長氏はぜひ使いたいと言ってください
 ましたが、あまりに欲深な要求をされるので弊社で断りました。
コーヒーが確実にまろやかにというリポート

出汁とりの水
 煮干しを処理して水と一緒に一晩置いた結果のようです。
しっかりとお出汁の味を感じたというリポート

 ロマンを感じるお吸い物 つくる前、事前にボウルに翡翠マグを入れ水を
 ヒスイウォーター化したようです。 いきなりより、ちょっと
 でも前から仕込むと違いがでますね。ロマンを感じるそうですから。
まろやかで優しいお味。舌でころがすと、とろみがある感じ

ゴボウなどのアク抜きで素材の味わいがアップ
 短めに5分ほどのアク抜きでゴボウの香が高くて甘みが強く、
 素材を美味しく仕上げるそうです
ゴボウだけじゃなく、いろいろ使って重宝しているというリポート

野菜を洗うとき
 翡翠マグでつくったヒスイウォーターをボウルに入れて洗うと
 シャキシャキとした美味しさにト

酒類の味がまろやかに・悪酔いしにくく変化
手作りの梅酒が おお、おいしいというリポート

ぬか漬け(キュウリ)がまろやかに変化 ナスはなぜか
 塩分を吸収してしまいますが、キュウリはちょうと良いそうです。

豆腐がまろやかで甘く、やわらかく変化します 豆腐のビニールパック
 の上に翡翠マグを 置いて1日以上放置してみてください。
 やわらかくて豆乳へと戻っていったりします。 豆腐としての
 ご使用には、適切な時間を 見計らって食してください。

牛乳が濃厚に
 のう〇〇〇牛乳を飲んでいます。
 翡翠マグに注いで半日もすると濃厚な味わいと甘みが感じられます。

粉末のポタージュ・スープ。温めたヒスイウォーターで溶かすと、粉っぽさが消えます。

  

翡翠のパワーは免疫力を上げたり調整したりします。
ご自身で治す力を、翡翠のパワーが応援します。

 <ヘルス>
風邪予防
 翡翠マグに水を入れ7~10日経ったヒスイウォーターを使用。
舎人は用心のため毎晩、ヒスイウォーターを醤油のたれ瓶を使って
点鼻しています。非接種者ですから いつ罹患するかもしれず、
用心しているわけですが、お蔭で風邪にかかったことなし。

  ☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みの解消
 こういう効果は1日や2日では無理。やはり7~10日かけて
 つくった ヒスイウォーターを痒い部分に塗ってやります。
 塗って乾かしを5回繰り返しても効果がない場合は、ヒスイパワーが
 かゆみに効果がない方となります。約7割の方には有効のようです。
肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート

失った嗅覚の改善・恢復
 7~10日かけてつくったヒスイウォーターを使います。
 上記の点鼻方法で、根気よく計50㍉ℓほ使ったところで
 かすかに匂いが。さらに点鼻をづづけると、田んぼで倒れている
 青草の臭い、街のダンプの排ガスの臭いも愛おしくなりました。

 ☆虫歯・歯周病の痛みの緩和
 7~10日かけてつくったヒスイウォーターをガラス瓶に入れ、
 痛む箇所の上の皮膚に押し当てます。急激な痛みの増大には
 敵いませんが、正露丸で痛みを和らげているうち、ヒスイ
 ウォーターが次第に歯周病菌をやっつけてくれるようです。
 こうしておけばひと眠りしても、歯周病菌存在の証拠となる
 口の中がネバネバしません。
 
筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消 ストレッチ代わりの筋肉柔軟化
 の水として筋肉にすり込んでやります。7~10日の
 ヒスイウォーーターです

水道水が弱アルカリ性のイオン水に変化
 元福井工業大学教授に委託し実験をしていただいたところ、
 次第に弱アルカリ性に変化し、しかも毎日数値は上下動しましたが、
 弱アルカリ性の範囲は超えませんでした。

 <衣類>☆白カビ退治
 7~10日かけてつくったヒスイウーターを手に振り替え、
 そのまま白カビを拭いてやります。皮革製品なら1発で瞬殺。
 シワシワも元通り。木綿などですと繊維の奥まで白カビが
 入り込んでいるのでしばらくつけ置きし、もみ洗いをします。

 

 <ペット>
 猫や犬(小型犬)のチョイス
 普通の水ではなく、同じ水がヒスイウォーターに変化した水です
愛犬は知っている。ヒスイウォーターの秘密を?
ニャンコたちが翡翠マグの水にまっしぐら

 <不思議な楽しみ> OKサインテスト
 パーティグッズとして盛り上がっちゃおう!^^ 何人まで成功するかな?
なんにんまでできるかな? 不思議 は23秒から始まります。

  

前のページの「さすらい」では人生が深く、美しく描かれていましたから
やっぱり深くて意味のある歌を続けたいですね♪ ということで
サイモン & ガーファンクル の Bridge Over Troubled Water を。
邦題は 明日に架ける橋 です。タイトル、なかなかの名訳です^^
誤解の多い silver girl、創作秘話、なぜサイモンが歌わなかったか
などについては、かなり下の方で触れています。
また彼らのほかの曲の動画も紹介しています。

君が疲れて ちっぽけという気がしているとき
涙が君の瞳に宿っているとき
ぼくが全部 乾かしてあげる
 
ぼくは君の味方でいる
時流が厳しくなって
友達がまったく見つけられないときに
逆巻く荒波に架かる橋のように
ぼくは身を横たえよう
トラブルの荒波に架かる橋のように
ぼくは身を横たえるだろう

★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。

    
君が落ちぶれ 疲れ切っているとき
夕暮れの訪れがあまりにも辛いとき
ぼくは君をいたわるだろう

ぼくは君の代わりとなる
暗闇が訪れ 見回す限りが苦痛であるとき
逆巻く荒波に架かる橋のように
ぼくは身を横たえよう
トラブルの荒波に架かる橋のように
ぼくは身を横たえるだろう

進んでいけ 帆を張って 銀色の娘よ
前進していくのだ
君が輝く時なんだ
君の夢のすべては その道の途上にある

見るがいい どんなに輝くかを
友達が必要なら
ぼくはまさに君の後ろを進んでいる
逆巻く荒波に架かる橋のように
ぼくは君の気持ちを癒そう
トラブルの荒波に架かる橋のように
ぼくが君の気持ちを癒すのだ

サウンド・オヴ・サイレンス の翻訳や「沈黙という音」については、ここをクリック

無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。

英語の friend は友だちというより、味方という場合が多いのですが
ここではその両方のイメージですね。
friend をそのまま 味方 とは勇気が足らず、ちょっとできなかったけど。

銀色の娘 silver girl は silver から needle(針)と関係があるとされ
つまり needle が暗示するヘロインに関する歌、と言われたりしました。
でも、これも都市伝説みたいなものです。「青い影」と同じですね、
人はすぐ、そんな風に裏面の、それもノワールの事情を読みたがります。
まぁ裏事情に詳しい・・・なんてイメージがつくなんて思うかもしれないけれど
それはその人の、人間としての品性にかかわってきます。
なんにもないところに、何かを嗅ぎつけたいとう傾向は結局、悪手でしょうね。素直な方がいい。

実はサイモンとしてはまったく異例なことに
急遽、レコーディングスタジオで変更されることになった部分です。
なぜなら彼は2番までしか歌詞を用意していなかったのに
ピアノ演奏者が間違えて3番まで続けちゃった。
それが長さ的にも結構いいので、その晩、書き足されたのでした。

なんのことはない、実は
彼のガールフレンド(後に結婚)の Peggy Harper ペギー・ハーパーが
2、3日前、白髪を見つけて動揺し、大騒ぎしました。
そのことをサイモンが 銀色の女よ ”Silver Girl”  と呼んで、
からかったわけです。日本でだって、ありそうな場面ですネ。
こんな世界的ヒットに自分のことを書かれて、恥ずかしいかもしれないけど
誇りにも思えたのではないでしょうか?
しかし、結構、誤解している人が多いシルヴァー でした^^:

でも、それが原因で 9.11テロ の後、この曲は放送するのに
questionable いかがなものか ということでジョン・レノンのイマジン
エルトン・ジョンのロケットマン(これは連想するけど)などとともに
放送自粛の対象となってしまいました。
Sail on, silvergirl
Sail on by
Your time has come to shine
この1行目と3行目が、あのビルに突き刺さった飛行機をイメージするから
という理由です。1本の白髪からとんでもない飛躍ですが、
2行目なら、そばを通っていくだけということにだってなって無事通過なのですが。
(sail on by は、ネイティヴでも意味がわからないという指摘がある一方
keep sailing past me の意味とする意見もあります。となると、
自分のそばを通り過ぎていけ となって、結婚前の二人としてはちょっとどうかな?
個人的には past する対象を me とするのではなく、いろんなトラブルかなと思っています)
ともかく、というわけで、禁止ではないので、サイモンはライブなどでもむしろ
盛んに歌っていました。
9.11テロ については、 Try to remember の翻訳時に触れています。

まだ黒人奴隷が存在した南北戦争以前の黒人霊歌 Mary Don’t You Weep を1959年
The Swan Silvertones がレコーディングした時、 I’ll be a bridge over deep water
if you trust in my name  わたしは深き水の(海)に架かる橋となろう お前が
わたしの名を信じるならば という歌詞が加わり、ポール・サイモンに影響を与えました。
ポールは deep を reoubled に変えて採用しましたが、曲のコンセプトを得たことで、
この大好きなグループに感謝しているそうです。

ポール・サイモンのタイトル  “Bridge Over Troubled Water には a とか the  といった
冠詞がついていません。冠詞をつけてしまうと、実際の石造りなどの橋のヴィジョンが強く印象に
あがってしまうので、それを避けたかったからではないでしょうか?
歌詞の内容通り、実際の橋ではなく、自分が橋になろうということなのですから。

ポール・サイモンは「アイデアがどこから来たかなんてわからない。突然のことだったんだ。
作曲活動のキャリアの中でも最もショッキングな瞬間だったんだ。こう思ったことを覚えている。
「これはいつも書いてるのより悲し上出来だって」

ガーファンクルは、この歌はポールが歌うべきだといつも言っていましたが
サイモンは「歌わなかったことは、何度となく申し訳なく思ってる」と語ってるんだって。
レコーディングの時はもう仲が良くなかったから^^:

サイモンは最初、
When you’re weary, feeling small.
When tears are in your eyes, I will dry them all.
君が疲れて ちっぽけという気がしているとき
涙が君の瞳に宿っているとき
ぼくが全部 乾かしてあげる
という冒頭はシンプル過ぎると思っていました、ですが後に、
このシンプルさこそが、全世界にアピールする手助けとなった
と認めています。

美しいバラード名曲集はここをクリック

フレンチ・ポップス 名曲30選 のページはこの行をクリック

ネクラだけど誠実な名曲集 はここをクリック

自殺者の歌 名曲たち はここをクリック

クラシック曲を歌ったポップス名曲集はここをクリック

隠れたメロディの宝庫・ラテンポップス名曲集

ミュージカル名曲集はこちらの行をクリック。

美メロ・デュエット名曲集はこちらをクリック。

シャンソン名曲集1はここから

40を超える動画で紹介するボサノヴァ名曲集はここから

45の動画で紹介するサンバ名曲集はここから

25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから

おしゃれなデートソング名曲集はここから

オールディーズ名曲集1はこちらから

35の動画で紹介するクリスマスソング名曲集はここから

K-POP名曲集1はここから

韓国 OST 名曲集 はここから

舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎

といった解読シリーズがあります。

以前は盛んに歌われたのに、最近、この歌を何かの拍子に
聴くことがありません。
アメリカではソルトレークシティ0-・オリンピックのクロージングに
使われています。ロンドン五輪でのジョンのイマジンみたいですね。
ま、余りに採り上げられすぎも、余りに省みられないのもダメでしょう。
歌詞が謳いあげる理想が人々の共感を誘い盛んに歌われていたわけですが。
そんなに歌詞と楽曲が評価できるなら、流行り廃りなど関係なく
今もずっと歌われてしかるべき、と思うんだけどナ。

日本民族は、隣が田植えをはじめたら、それ、うちも遅れちゃなんねぇ
なんて田植え根性が自然に刷り込まれちゃったのかな?
川端康成がノーベル賞を獲ったら、それって、川端の
本を手に取る。本屋さんは雪国とか伊豆の踊り子とかを平積みして
そりゃご同慶のいったりきたりなんだけどサ。
(街から本屋さんが消えたら、その自治体の品位を疑いますネ)

川端が、ノーベル賞の有力候補であった三島由紀夫に
受賞の推薦文を依頼し、三島は端然と「わかりました」と
署名したなんて、後でわかったわけで・・・。
日本を代表しての推薦文だから、推薦に名を連ねたということは
自分は受賞しなくていいということを意味します。
たとえ私淑して近寄ってきたとはいえ、三島、つまり他人様を
踏みつけにする行為は、文学的価値と直接かかわる
人格的要素だと信じますが、いかが判断されますか?
舎人は川端を認めません。
ごめんなさい。また、脱線しました。

ライヴもね♪

Scarborough Fair   スカーボロー・フェア

パセリ セージ ローズマリー タイム
ハーブでおなじみですが、惚れ薬とか
呪術的な意味がありそうです。
ただスカボローの市で、ハーブを買うという
お話ではないでしょうから。

ケン・フォレットの傑作「大聖堂」で庶民の姿として
出てきそうなシーンが想像されるのですが。

グリーンスリーヴズ Greensleeves  は下の動画で聴けるとおり
シェイクスピアの頃に遡ることができる、いかにもイングランド風の
古雅なメロディですが、雰囲気からして スカボロー・フェアに
似ていないでしょうか?

El Condor Pasa   コンドルは飛んでいく

トップに立つと、それを維持するのは大変。で、新しい血を
新しい人間・世界から引き込むのがひとつのソリューションです。
ビートルズの「オブラディ・オブラダ」なんか、レゲエを取りみ
それによって最先端であることを確保しました。もちろん、レゲエも
ビートルズに採り上げられることで一気に世界的認知を得ました。
win-winというヤツですね。

で、サイモン&ガーファンクルはフォルクローレです。
世界的に広まりつつあったけれど、まあ大衆的認知ではなかった
南米のフォルクローレは日本でも大人気となりました。
なんか、インカ帝国の滅びの美を、日本人は感じたのかもネ。

The Boxer   ボクサー
Simon & Garfunkel の原点的なサウンドではないかしらん?
最初の1行 I’m just a hobo  の hobo って
語源は、ほうぼうをあるきまわる日本人から来たって言われましたけど
あれ、どうなったんだろう? 本当だったら面白いけれど。
確かにアメリカが拒絶するほどに多くの日本人が移民として渡ったのだけれど
中国人とどちらが多かっただろう?

サウンド・オヴ・サイエンス同様、映画「卒業」で聴かれましたね。
主人公を性的成長?を助けるというか、結果的に罠にかけたのが
ミセス・ロビンソン Mrs. Robinson だったと記憶します。
本来の恋人である エレーン の母親だから、話が生臭くなっちゃうけど
それもアメリカ的なのかも。
教会でダスティン・ホフマンが「エレーン! エレーン!」と叫び
ウェディング・ドレスのキャサリン・ロスと逃亡するシーンは一時
適齢期の女性の憧れとなったようです。
(101回目のプロポーズで、武田鉄矢が浅野温子と、同じ略奪
シーンを演じました)

当時、Ms. ミズ という呼び方も登場してきましたが
このストーリーでは、まだミセスしかありえなかったでしょう。
女性が議長のときなんか、Ms. President なんて呼んだんだよなぁ。

フェミニズムが盛んに言われたころで
history と言うコンセプトがダメだ。なぜなら
his story だからというわけ。
Her story もあるべきだと、ある意味、わかるんだけどね。

Kodachrome   僕のコダクローム

ソロになってから、ポール・サイモンがヒットさせました。
コダック社の重役を感激させたのですが、まさか後年
倒産するとは。人件費を稼ぎだすことが、どれほど厳しいことか。

Art Garfunkel   アート・ガーファンクルは
天使の歌声 と言われました。
解散後に第一作として出したアルバムの中から
Mary Was An Only Child   ひとりぼっちのメリー。
作曲は、 カリフォルニアの青い空 や数々の
スペイン語による名盤・名曲のあるアルバート・ハモンドの作品です。

ホント、つまんない蛇足ですけど。
サイモンとガーファンクル と、日本語では言ってしまうし
表記でさえ サイモン&ガーファンクルとはしない人もいます。
でもね。ある時、ラジオから、ある落語家が放ったのにはひっくり返りました。
サイモンとガーハンクル!
ついでに ゴットハーザー とも言うとりました^^

  • 翡翠マグ(両手)はこちらから
  • 翡翠マグ(右手)はこちらから
TOP
error: Content is protected !!