想い出のサンフランシスコ 翻訳 I Left My Heart in San Francisco
実際のサンフランシスコの変化って凄いから、この名曲のエレガントな感じは、ちょっと
時代遅れ気味かなぁ?まぁ、昼間じゃなくて、夜とか一人キリの感慨としてなら大丈夫?^^
青雲舎(株)の翻訳を信じるなら翡翠マグも信じてくださいネ。
誰もディスっていないでショ?^^ ちょっとしたキセキなのさ!
ヒスイウォーターで痒(かゆ)みが消えたら、痒みのための食事制限や通院は必要なくなります。
アトピーや乾燥肌、湿疹、水虫など皮膚トラブルで痒(かゆ)い方の
7割ほどは痒さをなくすことができます。
薬ではないので治すことはできませんが。
ステロイドが効かない方を含めてです。
かゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
痒みが消えて副作用がないから安全で、しかもタダなら、文句ないんじゃない?
痒みがなくなるかどうかは15分で結論が出ます。無料のお試しの詳細は HOME で。
(テラヘルツ波、マイクロ波、マイナスイオン、遠赤外線の発生は
第三者機関認証済み。このため玄妙な振動波の波形が得られます)。
弱アルカリ性の水となったヒスイウォーターは約20年もコーヒーやお茶で飲んでいて安心な水。
優しくて柔らかくて美味しいまさに品格の水なのですが、薬(メディシン)ではなく、
ソリューション(解決策)のひとつです。
アヤシかったり危険だったら許されない公共施設(安城市・アンフォーレ)で
翡翠マグを販売したし、かなりの人のかゆみを目の前で無料で消したこともあります。
民間療法に過ぎませんが、肌トラブルの方は論より証拠、モノはためしです。
無料の「お試し」で効果をお確かめください。
患者の会からの複数でのお試し依頼も歓迎します。
「お試し」に必要なのは郵送のための情報だけ。営業や勧誘は絶対になし。1日3人限定。
味わい・お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート、
お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート、
Tony Bennett トニー・ベネットの signature song 署名(代表)曲
I Left My Heart in San Francisco を翻訳したページです。
パリ、ロサンゼルスと続いてサンフランシスコにたどり着きました。
Scott McKenzie スコット・マッケンジーの「花のサンフランシスコ San Francisco」とか
エリック・バートン ERIC BURDON の San Franciscan Nights でもいいんだろう
Let’s go to San Frabcisco なんて歌もありました。
けど、ま、トニー・ベネットがオーセンティックなチョイスですよネ?
ニューヨーク・ニューヨークは既に翻訳して紹介済みだし、ご当地ソングもかなりそろってきたナ^^
まぁシカゴとかシアトル、セントルイス、メンフィス、ボルチモアとかほかにありますが。
ニール・ヤングのフィラデルフィアはいつか翻訳したくなるかもなぁ。
三方を海に囲まれるサンフランシスコは小さな漁師町がゴールドラッシュのせいで大都会へ
発展した街。太平洋からサンフランシスコ湾へ入る海峡が霧で有名なゴールデンゲート海峡。
湾の奥には天下のシリコンバレーもあるし、フェリーで湾を超えて通勤する人も多い。
再開発で土地も家賃も高騰し、ますますお金持ちが集まる土地になっていくようです。
愛と平和を訴えて徴兵拒否の若者らが集まったヒッピーの聖地もありましたが、今はむしろ
LGBTQ+の聖地なのかな? アメリカで最初に同性婚が認められた土地です。
フラワームーヴメントの中心地らしいことではありますが。
アンティークなケーブルカーは今も健在で、往復のための方向転換は回転台で行われます。
台から線路に押し出すのは建設当初から約150年後の今に至るまで人力のまま。
ジムに通って体を鍛えているというマッチョたちが取り仕切っています。
借りるのが便利な電動スクーターが坂の街の新しい流行のようです。
日本では「霧のサンフランシスコ」とか「想い出のサンフランシスコ」とか「我が心のサンフランシスコ」
とか言われていますが、実はこの曲の作者である George C. Cory, Jr. ジョージ・コウリー
(作曲)とDouglass Cross ダグラス・クロス(作詞)のコンビも When I Return to San Francisco
とか When I Come Home と変えてきて、3つ目のタイトルでようやくしっくりきたそうです。
想い出の~を一応、採っているけど、 I left my heart の感覚は、想い出ではなくて
今現在の満たされない想い・・・が強いとは思います。
John Lee Hooker はブルースに仕立てて Frisco Blues というタイトルをつけています
が、なんか全然違う曲に聞こえます^^: (フリスコは、サンフランシスコの別の言い方。
花のサンフランシスコ、サンフランシスコ・ナイツと合わせて3曲の動画を下に入れておきます)
1954年、トニー・ベネットのために新曲を探していたピアニスト Ralph Sharon に
楽譜と歌詞が渡されたが、2人が無名だったせいか、忘れられてしまい、オペラ&ミュージカル歌手
の Claramae Turner クララメイ・ターナー がアンコール曲として歌っていました。
1961年、シャツの抽斗(ひきだし)の奥から草稿が見つかり、翌年、本来歌われることが想定
されていたサンフランシスコの高級市街地ノブヒルにある Fairmont Hotel フェアモント・ホテル
でトニーが初めて歌ったそうそうです。
コロンビアレコードシングルでリリースしてトップ20が最上位にもかかわらず
ほぼ9か月の間チャートインしていました。収録アルバムはトップ5を記録し
トニー・ベネットはグラミー賞を獲得しています。
4行目の最後の言葉 the Bay は、Bay と
わざわざ大文字で表記されていて、歌っている者には
特別な想いがあることがわかります。さらに the という
冠詞がついていますから、歌っている側も聴いている側も
双方が、どの湾のことを歌っているかわかっているという
合意の存在が明白です。それで、 あの湾 と翻訳しても
妥当なことになりますネ。音楽による絵葉書なんてことも言われる名曲です。
動画はトニー・ベネットとブレンダ・リー
さらにクールビューティぶりが似合うエレガントなジュリー・ロンドンで。
では全訳です♪
パリの素晴らしさって どことなく悲し気な華やかさみたいだ
ローマのものであった栄光は昔日(せきじつ)のものだ
わたしは恐ろしいほどにひとりぼっちだ 忘れ去られているんだ マンハッタンで
わたしは帰郷しよう わたしの街へ あの湾のそばの
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
わたしは心を残していたのだった サンフランシスコに
丘の上高く そこが、わたしに呼びかけている いるべきなのだと
小さなケーブルカーがのぼって星々へとつながる場所に
朝の霧が空気を冷たくするとしても わたしは気にはしない
そこでなのだ わたしの恋が待っている
青く風吹く海のサンフランシスコで
わたしが故郷へと帰るその時 サンフランシスコよ
お前の金色の太陽が微笑みかけることだろう わたしへと
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
Brenda Lee ブレンダ・リー
日本ではこっちの方が本家のトニー・ベネットより有名かも。
Julie London ジュリー・ロンドン
これも素晴らしい。大人の女性をまさに体現してます。
ウットリ・・・^^
トニー・ベネット
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
San Francisco – Scott McKenzie
San Franciscan Nights Eric Burdon & The Animals
Frisco Blues – John Lee Hooker