フレンチポップス 名曲 30選 和訳 恋するアリゼ お薦め
約40曲の動画でフレンチポップスの素敵な世界を紹介しています。
このページにはないけれど、名曲のフレンチポップスが舎人独言の中にはあります。
紹介する動画を聴いて、ちょっとでもわかっていただけたらいいなぁ。
お洒落なポップスセンスを身につけるための感情教育のページで~す^^
アリ得ナイと言われても
在るんだもん・・・だから
ジャーンッ!!!
★∴+°。, 品格の水・ヒスイウォーター モニター募集 ,+°。∴★
翡翠マグに水を入れてつくったヒスイウォーター。
ステロイドが効かない方を含めて約7割で、かゆみが消えます。
アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、新型コロナの後遺症、喘息、リウマチ、
シェーグレン症候群ほかで水が飲めない方、まろやかな緑茶を楽しみたい、
お酒を美味しく飲みたい方のモニターを募集します。
ウィルス、細菌、免疫、アレルギー関係でも、ある程度効果があるようです。
期間は1~3か月(場合によっては半年)。謝礼は5千円。
ご応募は症状を簡明に書いて、このページ右上の
「お問い合わせ」(メール)でお願いいたします。
★ 誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果 ★
<グルメ>
翡翠マグに入れた水の変化は、まさに現代のパワースポット。
だれでも簡単にタイケンできちゃうし、それでも
アヤシいなら返品すればいいだけ^^
★モデルの桃華絵里さんは[摩訶不思議]と驚きながら「まろやかに大変身」と
翡翠マグの不思議を満喫していらっしゃいます
不思議の楽しみ方は人それぞれ。みんな違ってみんないい、ですね^^
☆味わいのある水へ変化
☆まろやかでおいしく、喉越しがすんなりと甘みさえ感じたというリポート
☆日を追ってやわらかい感触になった水
☆お水が飲みやすくなった
☆緑茶が美味しく変化
緑茶がまろやかになったという効果は多くの方の反響をいただいています。
お茶の水 としても柔らかになっています。
冒頭の韓国通の女優、黒田福美さんもそんな方の一人のようです。
★女優、黒田福美さんは「お茶がおいしい」なのだそうです
舎人のお薦めは、冷たくなってきたとき。水が軽やかでベチャつかず、
なんともお茶が美味しいんです。
☆コーヒーがまろやかに変化
おそらく、この方は普通に水をわかし、翡翠マグに注いだようです。
それでもまろやかな味わいになるのは間違いなしだそうです。
ただコーヒーに刺激を 求める方にはちょっと物足りないかも。
刺激は抑えても、このまろやかさを選ぶのか?
あるコーヒー喫茶の店長氏はぜひ使いたいと言ってください
ましたが、あまりに欲深な要求をされるので弊社で断りました。
☆コーヒーが確実にまろやかにというリポート
☆出汁とりの水
煮干しを処理して水と一緒に一晩置いた結果のようです。
☆しっかりとお出汁の味を感じたというリポート
☆ ロマンを感じるお吸い物 つくる前、事前にボウルに翡翠マグを入れ水を
ヒスイウォーター化したようです。 いきなりより、ちょっと
でも前から仕込むと違いがでますね。ロマンを感じるそうですから。
☆まろやかで優しいお味。舌でころがすと、とろみがある感じ
☆ゴボウなどのアク抜きで素材の味わいがアップ。
短めに5分ほどのアク抜きでゴボウの香が高くて甘みが強く、
素材を美味しく仕上げるそうです
ゴボウだけじゃなく、いろいろ使って重宝しているというリポート
☆野菜を洗うときは
翡翠マグでつくったヒスイウォーターをボウルに入れて洗うと
シャキシャキとした美味しさにト
☆酒類の味がまろやかに・悪酔いしにくく変化
☆手作りの梅酒が おお、おいしいというリポート
☆ぬか漬け(キュウリ)がまろやかに変化 ナスはなぜか
塩分を吸収してしまいますが、キュウリはちょうと良いそうです。
☆豆腐がまろやかで甘く、やわらかく変化します 豆腐のビニールパック
の上に翡翠マグを 置いて1日以上放置してみてください。
やわらかくて豆乳へと戻っていったりします。 豆腐としての
ご使用には、適切な時間を 見計らって食してください。
☆牛乳が濃厚に。
のう〇〇〇牛乳を飲んでいます。
翡翠マグに注いで半日もすると濃厚な味わいと甘みが感じられます。
☆粉末のポタージュ・スープ。温めたヒスイウォーターで溶かすと、粉っぽさが消えます。
翡翠のパワーは免疫力を上げたり調整したりします。
ご自身で治す力を、翡翠のパワーが応援します。
<ヘルス>
☆風邪予防
翡翠マグに水を入れ7~10日経ったヒスイウォーターを使用。
舎人は用心のため毎晩、ヒスイウォーターを醤油のたれ瓶を使って
点鼻しています。非接種者ですから いつ罹患するかもしれず、
用心しているわけですが、お蔭で風邪にかかったことなし。
☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みの解消
こういう効果は1日や2日では無理。やはり7~10日かけて
つくった ヒスイウォーターを痒い部分に塗ってやります。
塗って乾かしを5回繰り返しても効果がない場合は、ヒスイパワーが
かゆみに効果がない方となります。約7割の方には有効のようです。
☆肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
☆失った嗅覚の改善・恢復
7~10日かけてつくったヒスイウォーターを使います。
上記の点鼻方法で、根気よく計50㍉ℓほ使ったところで
かすかに匂いが。さらに点鼻をづづけると、田んぼで倒れている
青草の臭い、街のダンプの排ガスの臭いも愛おしくなりました。
☆虫歯・歯周病の痛みの緩和
7~10日かけてつくったヒスイウォーターをガラス瓶に入れ、
痛む箇所の上の皮膚に押し当てます。急激な痛みの増大には
敵いませんが、正露丸で痛みを和らげているうち、ヒスイ
ウォーターが次第に歯周病菌をやっつけてくれるようです。
こうしておけばひと眠りしても、歯周病菌存在の証拠となる
口の中がネバネバしません。
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消 ストレッチ代わりの筋肉柔軟化
の水として筋肉にすり込んでやります。7~10日の
ヒスイウォーーターです
☆水道水が弱アルカリ性のイオン水に変化
元福井工業大学教授に委託し実験をしていただいたところ、
次第に弱アルカリ性に変化し、しかも毎日数値は上下動しましたが、
弱アルカリ性の範囲は超えませんでした。
<衣類>☆白カビ退治
7~10日かけてつくったヒスイウーターを手に振り替え、
そのまま白カビを拭いてやります。皮革製品なら1発で瞬殺。
シワシワも元通り。木綿などですと繊維の奥まで白カビが
入り込んでいるのでしばらくつけ置きし、もみ洗いをします。
<ペット>
猫や犬(小型犬)のチョイスは
普通の水ではなく、同じ水がヒスイウォーターに変化した水です
☆愛犬は知っている。ヒスイウォーターの秘密を?
☆ニャンコたちが翡翠マグの水にまっしぐら
<不思議な楽しみ> OKサインテスト
パーティグッズとして盛り上がっちゃおう!^^ 何人まで成功するかな?
なんにんまでできるかな? 不思議 は23秒から始まります。
シャンソン名曲集とは別に
フレンチ・ポップスのベスト10+20曲を選んでみました。
まずは華麗なヨーロピアンオールディーズのアリゼ Alizée の
名曲 J’en ai marre 恋するアリゼ を。
ライブヴァージョンでは間奏でターンしながら見る者の視線を金魚に誘導したうえで
両手を腰の後ろに回して揺れる尾っぽを表現しています。活発に泳ぎ回らせるのです。
この金魚がこのフレンチポップスの核心なんですねぇ♪
要は、女性性を謳歌しようって単純なことなんだけど。
まだ男社会だと、いろいろタイヘンなのね。
用語解説は一番下に。
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
真っ黒のステージ衣装。ですが、紅一点
右の腰の上で金魚が存在感を主張しています。
この「わたしの赤い魚 Mon poisson rouge」がクセモノです。
その金魚に話しかけるって、なんのこと!?
性的な記述が不快な方は、翻訳ほかの文章を読まず
動画だけで音楽をお楽しみください。
ま、男のY遺伝子はいつだって女性のX遺伝子に吸収されても仕方がない
状況だそうですから、こうした女性であることを謳歌するといった
堂々と女性性に焦点を当てた曲もアリでしょう!
ヒトがからオスがなくなるかもといった変革の時期だけに
まさに今この時代が生んだ名曲と言っていい^^
わたし 泡のお風呂で
お肌が柔らかい
わたし 水しぶきをあげる
笑い声をあげる
泡のお風呂のわたしの金魚
わたし 包みこんでる
わたし 金魚に話しかける
わたし 悩みはない
くつろいでるの
具合が悪いってことではないわ
わたし くつろいでるのよ
お湯に浸かってる
それが大切
素敵ね 気楽で
マイブームよ
わたし 泡のお風呂で
お肌が甘い
入浴剤に隠れて わたしヤ・ケ・ドするわ
すべてがうっとり
ベッドでのことを思って
わたし わたしを悩ませるリストをつくるわ
わたし うんざりよ
1時間に2キロしか動かないのに
泣き言を言う人たちには
固定概念に凝り固まって そのコンセプトを
嘆いているだけの人たちには
ゴメンナサイだわ 2つの玉の過激主義者を
嘆いてばかりの人たちは
人生をすべて黒く塗りたくる人たち
わたしを偽善者と呼ぶ人たちは
カンベンしてよ うめき 涙を流す偉大な姐さん
うんざりよ
羽布団の下で吐きたくなる ズッキーニの雨には
うんざり こんな皮肉屋たちは
クロッカスの近くにいるのは
うんざりすることにうんざりよ
それから
わたし 肌がうっとりした感じ
泡のわたしのお風呂の中で
地震の揺れはダメ
わたしはリラックスし ほどけている
それはわたしの水生の国
ひどい落とし穴ネ!
わたし うんざりよ
1時間に2キロしか動かないのに
泣き言を言う人たちには
固定概念に凝り固まって そのコンセプトを
嘆いているだけの人たちには
ゴメンナサイだわ 2つの玉の過激主義者を
嘆いてばかりの人たちは
人生をすべて黒く塗りたくる人たち
わたしを偽善者と呼ぶ人たちは
カンベンしてよ うめき 涙を流す偉大な姐御
うんざりよ
羽布団の下で吐きたくなる ズッキーニの雨には
うんざり こんな皮肉屋たちは
クロッカスの近くにいるのは
うんざりすることにうんざりよ
それから
間奏
Bam ba da bam bam
わたし うんざりよ
1時間に2キロしか動かないのに
泣き言を言う人たちには
固定概念に凝り固まって そのコンセプトを
嘆いているだけの人たちには
ゴメンナサイだわ 2つの玉の過激主義者を
嘆いてばかりの人たちは
人生をすべて黒く塗りたくる人たち
わたしを偽善者と呼ぶ人たちは
カンベンしてよ うめき 涙を流す偉大な姐御
うんざりよ
羽布団の下で吐きたくなる ズッキーニの雨には
うんざり こんな皮肉屋たちは
クロッカスの近くにいるのは
うんざりすることにうんざりよ
それから
Bam ba da bam bam
Ba da ba da bam bam
Ba da ba da bam bam
Ba da ba da bam bam
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
J’en ai marre は、うんざりよ、もうイヤ、ゴメンナサイだわ、
カンベンしてよ などと訳語を少しずつ変化させました。
Douce は、柔らかくなった、甘くなった、うっとりとした
と、歌詞の進行に合わせて少しずつ訳語を変えてみました。
この2つのフランス語をいかにもミレーヌ・ファルメール風に
捉えてみたかったのですが。
このenは先行詞ですね。J’en ai 自体を英訳すると
I have it わたしはそれを持っている
I have got it わたしはそれを手に入れた
I have one わたいはひとつ持っている I have some わたしはいくつか
持っている、と4つの意味があるようです。
J’en ai タクシーなんかがやって来たら、どうそこちらに
なんて言い方もするようです。ニュアンスに富むというか
あいまいというか、こまっちゃいますね。
作詞はアリゼを売り出したMylène Farmer ミレーヌ・ファルメール。
人気があるけど・・・、彼女、狂ってる。
そう言ってフランス人女性の仏語教師が顔をしかめ、首を横に振りました。
スターは、特に大スターは選ばれた人。したがって神に捧げられる人間。
その肉体はその人間のものであって、また神の供物でもある。
そんな考え=覚悟をミレーヌにいつも感じますが、その感覚そのままの
この J’en ai marre わたし、うんざり の歌詞です。
性の行為とは洋の東西を問わず、豊穣への祈りでもあるのでしょう。
だから性義とは正義なのです。
祭りであからさまにされるように古来、往々(おうおう)にして^^
オー ウィ~ Oh oui♪
サウンドとしては英語ヴァージョンにキレを感じます。
しかし相変わらず Laurent Boutonnat ローラン・ブトナ の
メロディメイクの素晴らしいこと! (ミレーヌとコンビを解消したのは
本当でしょうか!? すごく心配!)
オールディーズの風を吹かせつつ、ヨーロッパの香りいっぱいに
名曲を花開かせていますね。そうでなかったらこの歌詞は訳さないよ~。
いくらそれが神との秘儀であるとか、いかにも21世紀のsexの意義
であるかもしれない、自身を見つめ、確認するためのツール、
他者との緊張を緩和し、魂のふれあいへと到るかもしれない
コミュニケーションのためのツールとして、意義があるとしても。
にしても、よくまあ、妹分のアリゼに歌わせたものです。
フランス・ギャルがゲンズブールによって歌わされた
「アニーとボンボン」に匹敵しますが
アリゼが、歌詞のダブルミーニングをわかっていて歌っているのが
時代が違うということでしょうか。ま、16歳で学校を
ドロップアウトしてと、それなりに人生経験もあるのでしょう。
それでもミレーヌは「カンベンしてよ うめき 涙を流す偉大な姐さん」と
アリゼに自分を批判的に歌わせて被害者?を慰労しているようです。
この J’en ai marre 恋するアリゼ (まさに売るための邦題ね^^)
は、こんなにキャッチーですからCMに使わない手はありません。
で、お菓子メーカーのブルボンが使ってテレビなどで流しました。
下に記す歌詞の内容を承知していたら・・・フランス語だから、ま、いいか。
アリゼ自身がFunTVで、子供用と大人用と二つの「読み」
があると語っています。たとえばズッキーニはメタファー(隠喩)。
羽布団はベッドに関係していて、雨はズッキーニから出てくるものとか。
この泡風呂の入浴は、大人向けにはつまり女性の
masturbation を意味しますetc.。
で、アリゼは間奏のところで身体を回転させて金魚を意識的に露出し
手をひらひらさせて金魚が盛んに動き回る様子を描写します。
意味は・・・わかりますね。金魚とは herself ってことね。
あるフランス人マニアがダブルミーニングを解読しています。
一番下、フランソワーズ・アルディの動画の下に載せますので
自己責任^^で、適当にご判断ください。
さてこの際だから、フレンチ・ポップスのベスト30を集めてしまいましょう。
後日、歌詞の本当の意味を知って作者のゲンズブールに
怒りを覚えたというのは、なんともかわいらしい曲「アニーとボンボン」
でしたが、France Gall フランス・ギャル の代表曲は
同じくゲンズブール作品である、この
Poupee De Cire Poupee De Son 夢見るシャンソン人形 でしょう。
大事な商売相手である聴き手に痛烈な皮肉を浴びせており
10代の女の子ができるワザではありませんね。
というか、ファンともなりうるリスナーである大衆への
挑戦といったところかな。
夢見るシャンソン人形 の翻訳はここをクリック
あのシャルル・アズナヴールが作曲した
SYLVIE VARTAN シルヴィ・ヴァルタンの
LA PLUS BELLE POUR ALLER DANSER アイドルを探せ。
アイドルを探せ の日本語訳はここをクリック
https://www.nicovideo.jp/watch/nm12887700
でもさ、アッサリと日本感覚のフレンチポップスをも聴きたいナ。
ここは愛する Tommy february6 の
je t’aime★je t’aime ジュテーム ジュテーム を。
こっちは安心して胸がキュンキュン♪(youtube は、このページ用には
ブロックされていますが、歌手名と曲名で検索できます)
日本製のフレンチ・ポップスですが、
ここまでを永遠の4大フレンチポップスと認定^^
谷川理恵というシンガー・ソングライターをご存知ですか?
4曲入りだったかな、ミニアルバム「夏の手紙」(1992年)に収録されていた
タイトル曲はメロディーをバックに女性がフランス語の詩を朗読する
いわゆるシャンテですが、素晴らしい傑作でした。
大衆性と芸術性を兼ね備えた最上クラスのフレンチポップス曲でした。
ご結婚されて引退という形になっているのかな?
youtubeでも歌声を一切、聴けない状況になっているようです。
でも、「夏の手紙」だけでも埋もれてしまっていい曲ではありません。
オシャレ感、高級感をアピールしたい商品のCM曲にお薦めです。
機会があったら是非、聴いてみてくださいネ♪♪♪
さて、4大フレンチポップスを勝手に選んじゃいましたが
じゃあほかにないの?となると、もちろん、そんなことはありません。
それこそ星の数ほどです。とても10曲とかのレベルじゃない!
以下、順不同ですが、まず Elsa Lunghini エルザの T’en va pasを。
邦題は 哀愁のアダージョ でした。映画に即した歌詞だったから・・・
売るためには、この邦題は・・・仕方がないかな。
日本では原田知世さんが歌って「彼と彼女のソネット」になりましたね♪
Malcolm McLaren & Catherine Deneuve
マルコム・マクラーレン & カトリーヌ・ドヌーヴによるパリ賛歌。
別のページで若干説明していますが。
Paris Paris パリ・パリ
https://youtu.be/EQAzmMn9j3s
Charlotte Gainsbourg シャルロット・ゲンズブールなら、
うーん、困っちゃうけど、1曲だけなら・・・
L’un part et l’autre reste ひとりは立ち去り もうひとりは残る。
芸術性と大衆性を兼ね備えた凄い名品でしょ?
L’un part, l’autre reste の翻訳はここをクリック
オシャレ感なら、この曲なんか最高です。
ヴァネッサ・パラディの Week end à Rome 週末はローマで。
彼女、実はゲスト歌手で、本当は ヌーヴェル・ヴァーグ なんですけど。
で、デュエットのお相手はエティエンヌ・ダオ。
ヴァネッサ・パラディ「週末はローマで」の日本語訳はここをクリック
エロチックなフレンチポップスというと
ゲンズブールとバーキンの ジュテーム・モワ・ノン・プュ
が最初に思い浮かぶわけですが。この曲は匹敵していますネ。
翻訳済みなのでタイトルで探してください。
28° à l’ombre ( Monaco) Jean François Maurice
モナコ 日陰で28℃
ロリータのような、ゴシックのような、
透明感があるようで、ノワールな雰囲気が立ち込めているようで
不思議ちゃんの世界。でも、一発で大好きになりました。
その後、大ヒットを重ねてこんなに大物になるなんてねぇ♪
アリゼを売りだした Mylène Farmer ミレーヌ・ファルメール の
Ainsi Soit Je… アンシ・ソワ・ジュ・・・
アンシ・ソワ・ジュ の翻訳ほかはここをクリック
Enzo Enzo エンゾ・エンゾ の Juste quelqu’un de bien
も、凄いよね! 大衆性と芸術性を兼ね備えています。
邦題は 誰かいい人
翻訳ほかエンゾ・エンゾのページへはここをクリック
これでフレンチポップス・ベスト10でしょうか。
アハ、ほぼ女性ばっかり^^
でも、もうランキングなんか、どうでもいいよね!
人気、実力とも申し分なし。現代の大スターでしょう。
ヒット曲も多いのですから、当然です。
Patricia Kaas パトリシア・カース
Les hommes qui passent 通り過ぎてゆく男たち
翻訳は 通り過ぎてゆく男たち 舎人独言 のページで。
モンマルトルの街角で歌って、まるでピアフの再来です。
現代シャンソンの期待の星ですね・
Zaz ザーズ の Eblouie par la nuit です。
日本語訳は 夜に目がくらみ 舎人独言 のページで。
Jane Birkin ジェーン・バーキン の Quoi クォワ を
こんな位置で紹介するのは申し訳ない。
ゲーンズブールらしい甘く、ヨーロピアンな退廃美をすら感じさせる名品。
その退嬰(たいえい)さゆえにここに置くのだけど、不当な扱いだよなぁ。
語訳は ジェーン・バーキン コワ 舎人独言 のページで。
ジャンヌ・マス Jeanne Mas の
Femmes d’aujourd’hui 今日の女たち(モダン・ウーマン)も
いかにもフレンチ・ポップス。1986年の作品です。
フランスはともかく、日本では幸か不幸か
歌詞が描いたような女性はいまだ、そんなに多くはなく・・・。
この人がエンゾ・エンゾとデュエットした「モンソー公園」は
シャンソン史上ベスト3に入れるべき名曲名唱と思いますが、
フレンチ・ポップスと呼びにくいな。
Hommage au passant d’un soir イヴ・デュテイユ Yves Duteil
或る夜の通行人へのオマージュ なんかいかがでしょう?
翻訳が舎人独言の中にあります。
これもシャンソンとフレンチ・ポップスの境界線上かな。
クラヴサンが古雅な趣なのですが、ライヴではクラヴサンではないようです。
30歳に合わせるためには、1973年も、1976年になったりと臨機応変です。
Vincent Delerm ヴァンサン・ドゥレルム
Les filles de 1973 ont trente ans 1973年の女子たちは30歳
フレンチ・ポップスとしてはちょっと重いかな。
Benjamin Biolay の Négatif ネガティフ です。
でも名作です。これもフレンチ・ポップスの一面。
かなりなナゾを隠し持つ歌詞です。
翻訳は バンジャマン・ビオレ ネガティヴの歌 のページで。
そのバンジャマンの妹が Coralie Clement です。
お兄さんの全面支援を受けてデビューしました。
高鳴るわたしの心のサンバ と甲乙つけがたいのですが
L’ombre et la lumiere 影と光 を選びましょう。
翻訳は コラリー・クレモン 舎人独言 のページで。
この声、好きだな。Etienne Daho エティエンヌ・ダオ です。
先にヴァネッサ・パラディと息を合わせましたが、今度は
Charlotte Gainsbourg シャルロット・ゲンズブール です。
英語の If がタイトルとなっていますが、このイフがクセモノ。
フランス語の単語の語尾にくっついて、いろんな悪戯をしています。
そして、仮定の上に仮定が生まれ、さらにこちらもじゃあ仮定で応じる
と、もう駆け引きの挙句、二人の恋愛は謎だらけ。
日本語訳は エティエンヌ・ダオ 舎人独言 のページで。
18歳以下はアクセス禁止^^
舎人は中学生でレコードを買ったけどね。
当時、日本では直ぐに放送禁止処分です。
ま、当然だよね。
ある意味、フレンチ・ポップスの素晴らしさを
日本中に改めて知らしめた功績の曲と言ってもいいと思います。
でも、言ってみればバレ句ですから、曲の良さにもかかわらず
ここら辺でこっそりサラッと。
にしては、カゲキな動画だけど^^
その才能ゆえにコロッと騙された上流社会のお嬢様が
意図的な露悪趣味につきあっちゃってこうなりました・・・
という音楽^^ (そこに追いこんでようやく満足する男の気持ち、わかる?)
Je T’Aime…Moi Non Plus ジュ・テーム モワ ノン プリュ
Jane Birkin & Serge Gainsbourg
13 Jours En France フランスでの13日 と言われても
なんのことやら?ですが、1968年のグルノーブル冬季オリンピックを
クロード・ルルーシュ(あの「男と女」の監督)が撮った記録映画の
テーマ曲です。美しいメロディといったら欠かせない名作曲家
Francis Lai フランシス・レイ の名品。映画では ピエール・バルー と
ニコール・クロワジールが歌っていましたが、youtube では見つかりません。
仕方がないから次善の策です。「ふたりの天使」などのスキャットで
日本でも大人気だった Danielle Licari ダニエル・リカーリ で。
あ、この曲のイメージで映画を見るとガッカリします♪
映画? 美メロ?
ときたら、この曲。
映画もソフトポルノ路線で女性も映画館に押しかけましたが
テーマ曲もさかんにラジオ電波に乗っていました。
日本では エマニエル夫人 として知られますが
EMMANUELLE エマニュエル です。神は吾らと共にあり って意味だったかな。
PIERRE BACHELET ピエール・バシュレ もキワモノ扱いは禁物
実力を備えたシンガー・ソングライターです。
エマニュエル夫人 の翻訳はここをクリック
チクチクッと入るネクラの曲もお許しあれ^^
フランシス・レイの作品ですゾ。彼、綺麗なだけじゃないのです。
そしてピエール・バルーの良心を知らしめる名曲。
日本語訳は 愛する勇気 舎人独言 のページで。
フレンチボサに仕立てられていて、こちらのオシャレ感もハンパないです。
LILICUB リリキューブの Sous un parapluie 傘の下
雨関連のCMにどうかしらん?
シャンソンが日本でもうコンスタントにヒットを望めなくなった時代
(例外はシルヴィー・ヴァルタン。いい曲だし連続ヒットで大人気。
対してマスコミはフランソワーズ・アルディにはほとんどスルーでした)
突然、オー・シャンゼリゼは呆れるほどに売れました。
シャンソンじゃなくてフレンチ・ポップスだから。
しかもフランス人形のようにかわいい Daniele Vidal ダニエル・ヴィダル
だったから♪ Aux Champs-Elysées です。
翻訳は オー・シャンゼリゼ 舎人独言 のページで。
でもオー・シャンゼリゼはダニエル・ヴィダルというより
ジョー・ダッサン Joe Dassin の曲、というのがフランス人の
認識でしょう。
彼の代表曲はむしろ、この歌じゃないかなぁ?
Et si tu n ‘ existais pas そして君がいなかったなら
日本語訳はここをクリック
もう意味なんか知らなくても日本の人はカラオケで歌っています♪
こんな順での紹介は不当でしょうけど、知られすぎているくらいだからサ。
翻訳は サン・トワ・マ・ミー 舎人独言 のページで。
salvatore adamo アダモ の
Sans toi ma mie サン・トワ・マ・ミー
これも濃密なベッドタイムソングです。
デュエットのお相手はミシェル・トール。
日本語訳は ベッドタイムソング 舎人独言 のページで。
Claude Barzotti クロード・バルゾッティ Aime moi わたしを愛して
30選から惜しくも洩れたとはいえ、30という枠組みが無理でした。
ぜひとも触れておかなければいけない人だっています。
翻訳が舎人独言の中にあります。
Michel Berger ミシェル・ベルジェ と
Véronique Sanson ヴェロニク・サンソン の
Seras-tu Là 君はそこにいるだろうか
Sacha Distel サッシャ・ディステル
ジャズのフランスでの普及に貢献しました。
英語で歌詞つけられ The Good Life という曲になりました。
世界的にはトニー・ベネットのヒット曲ですが
こちらがオリジナルです。
La belle vie
トニー・ベネット の和訳 が、舎人独言にあります。
Stromae ストロマエはベルギーのヒップホップ系ミュージシャン。
これも現代の音楽であることを否定できません。
Formidable (ceci n’est pas une leçon)
ダリダはある意味、浮世に栄華を誇った大きな花だったのかな。
いかにも時代に似合うヒット曲を次々に歌い、しかも
本格的なシャンソンファンを納得させる曲もちゃんと発信していました。
一番に人気にあるのはどの曲でしょう。どうもアクセス状況を見ていると
「あまい囁き」そして「18歳の彼」という順かな?と思います。
歌いながら自らを励ましていたのかなと思われる「一人で生きないために」
とか「さあ これが、わたしが歌う理由」ももっと注目されていい。
或る意味、華やかなキャリアと、その裏腹の内面をうかがわせると言えるこの曲を。
Mourir sur scène 舞台に死す
先進国は多かれ少なかれ高齢化社会です。
で、こんな歌もありがたいよね^^
日本語訳は ケレン・アン 舎人独言 のページで。
いい曲です。断言します。
Christophe の Oh! Mon Amour
歌詞はちょっと悲しいんだけれど
おお! モナムール 舎人独言 のページで。
以下の3人のミシェルだってね。
Michel Polnareff ミシェル・ポルナレフ
love me please love me 愛の願い
日本では ミスター・サマータイム としてCMにも使われた
サーカスの大ヒット曲のオリジナル。
Michel Fugain ミシェル・フュガン
Une Belle Histoire ある美しい物語
3大ミシェルなんて言い方もありましたが。
Michel Sardou ミシェル・サルドゥ
Je vais t’aimer 愛の叫び
日本ではようやくベスト盤が出たくらいかな。
でも実力のあるシンガー・ソングライターでしょ?
この曲はなんと、ユダヤ人のホロコーストが歌われているのですが。
このサイトに翻訳があります。
Jean-Jacques GOLDMAN ジャン=ジャック・ゴールドマン
Comme toi コム・トワ 君のように
舎人独言の中に翻訳があります。
曲のイメージと大きく違います。
この曲はちゃんと日本でも発売されました。
Liane Foly リアーヌ・フォリー の Be my boy
アニメ版「のだめカンタービレ」のテーマ曲 Tokyo et Paris
宮本笑里さんのヴァイオリンとコラボしているのは
クレモンティーヌの娘さん、Solita サリタ。
さすがに、お母さんと雰囲気が似ています。
Marjorie Noel マージョリー・ノエル Dans le même wagon そよ風にのって
走り去る町や村も~♪ なんて日本語の歌詞もついて、大ヒットでした。
えっ!? フランソワーズ・アルディが入っていない?
ごもっとも。アルディは別格なんです。
ランキングとか枠内とか超越した存在なんですから。でも・・・
大トリという意味で、アルディで締めくくりましょう。
アルディを知ったのは、このシングルレコードを持っているから。
レコードジャケットはトリコロールの縦縞の上下という
かなりなセンスのアルディの姿でしたが、それはそのまま
音楽誌「ミュージック・ライフ」の表紙を数人で飾っていました。
舎人が一緒に年を取ってきたアルディとの原点となった歌です。
しかし・・・歌詞がちょっと身に迫りすぎて
愛憎半ばしちゃうというこだわりもあってサァ^^:
ヴォワラ って、ほら といったほどの意味ですが
韓国語の ヨボセヨ と発想の仕方が似ていますね。
そこを見て ここを見て ですから。そうそう。
曼荼羅の羅も、ヴォワラのラと同じ働きをしていますね。
一般的にはこの曲がフレンチ・ポップスの代表かも知れません。
本来は英語曲ですが、ゲンズブールの天才を作詞に得て
響きからして素敵なフランス語の歌になりました。
以下は、アリゼの J’en ai marre が、孕むダブルミーニングの解読です。
☆la peau douce 柔らかな肌・甘くなった肌 女性の内側の柔らかな唇
☆mon bain de mousse 泡風呂 pubic hair アンダーヘアを意味
☆Je m’éclabousse 水しぶきをあげる l’éjaculation射精でのきらめき
☆J’en ris ! 笑い声を上げる オーガズムの後のアクション
☆Mon poisson rouge わたしの金魚 若い女性の体の一部。とても書けませんが
サザンオールスターズの桑田佳祐が「クリといつまでも」
と歌ったクリのこと。金魚のイメージはよく使用され、た
とえば Elli Medeiros エリ・メデイロスの Toi Toi mon Toi 。
☆Je fainéante わたしくつろいでるのよ 周囲の世界を放擲して心地よさに浸っている
☆Dans l’eau je baigne お湯に浸かってる 女性器内での潤い
☆C’est l’important それが大切 ためらいがない様子
☆Je bulle わたしヤケドよ 気持ちがいいこと
☆bombes 入浴剤(Bath Bombs お風呂の爆弾) 爆弾は男性の獣性のシンボル
☆Qui m’indisposent わたしを悩ませる 男性に関して、悩ませるいろいろを挙げる。
☆ceux qui pleurent 泣き言を言う人たち あまりに早く射精する人たち
☆Qui ne roule qu’à 2 à l’heure むしろ遅くいくこと
☆Sur l’idée d’une idée fixe 固定概念のコンセプトに凝り固まっていること
☆ceux qui râlent 嘆いている人たち 歓びに水を差す人たち
☆Des extrémistes à 2 balles 2つの玉の過激主義者 2つのボールがある、つまり男性器
☆Qui m’expédient dans l’cafard わたしを偽善者と呼ぶ わたしにオーガズムをもたらさず
失望させる
☆Qui gémit tout et qui pleure うめいては 涙を流す偉大な姉 アリゼが姉とするミレーヌのきらめきの発露
☆courgettes qui m’font vomir sous la coquette ズッキーニの雨 口内射精のスペルマ
☆ J’en ai marre de ces cyniques et dans les prés les colchiquesこんな皮肉屋たちは
クロッカスの近くにいるのは 皮肉を言ったり、実行したりする性的マニアのこと。
☆Y’a comme un hic ! ひどい落とし穴ネ! Hic は男の意味もあるそうです。
泡風呂での行為は頻発しないし、つまりは男性との行為に落ち着くようでもあります。