ネクラ 誠実 名曲集 ピエール・バルー 和訳 愛する勇気
誠実に人を想うとは、その人の幸せを第一に考えること。そのためには
自分が犠牲になってもいい・・・。自分の欲望なんて大したものじゃない・・・。
ネクラな名曲たちの数々の動画を下のほうで紹介しています。
Pierre Barouh Le courage d’aimer
水道水を翡翠マグに入れ、24時間後 に味わってみてください。
品格の水 とは何かを、ご体験いただけます。
☆本当にやわらかくてまろやかなお味に変化!というリポート
☆韓国通の女優、黒田福美さんは「お茶がおいしい」そうです
ゴボウのアクを上手に抜いて素材の風味を美味しく引き出す簡単な方法は?
新しい調理グッズの実例(写真)が、下の青い文字をクリックすれば見つかります。
☆ゴボウのアクを抜いて素材の良さを引き出す方法
。
マイナスイオンを出しているマグです。
水道水が身体に負担を与えない弱アルカリ性のイオン水になっていきます。
☆味わい・お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート
自宅で翡翠(ひすい)の名水 ヒスイウォーター をつくりませんか?
トロンとしてまろやかで、口当たりが柔らかく甘みというか
旨(うま)味というか、身体が喜んでいるような美味しさがあるから 品格の水 です。
☆トロトロになった水にやみつき & 肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート。
使われているのはケータイパワースポットの翡翠マグ。そして
マイナスイオンが出ていて脳内アルファ波が増える癒しの水でもあります。
(リラックス状態を示すアルファ波は22.5%から36.7%と14.2%増えました)
持っていて自慢できる、家宝になる翡翠マグと言われたりしています。
☆飲みやすい & 煮干しの出汁が濃くなったというリポート
翡翠マグ・ヒスイウォーターができること
<ヘルス>「民間療法」に過ぎませんし、翡翠マグ・ヒスイウォーターは薬ではありません。
1つのソリューション(解決策)であり、人助けツールです。これまで
現現代医学で治療方法がない以下の症状に改善例が報告されています。
(以下のヒスイウォーターは、水道水を翡翠マグに入れて10日程以上の時間を経過させたもの)
☆風邪予防。くしゃみ連続5回でも、喉が痛くても、鼻水でもヒスイウォーターを、鼻腔内が
余り痛くなくなるまで点鼻したらケロッと収まります。鼻の中がスッキリとします。
☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みなど皮膚トラブルを改善・解消
☆ばね指(腱)の痛みのもととなるドーム状の盛り上がりが消滅
☆ウィルスが原因で喪失した嗅覚の改善・恢復
☆瘢痕拘縮(はんこんこうしゅくで痛みを緩和・解消
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消、ストレッチ運動の代わりにヒスイウォーターを塗布
(上記の症状でお困りの方は無料のヒスイウォーターをお試しください。改善しなかったら申し訳ありません)
(薬を服用する時の水には向いていません。薬効を丸めてしまう場合があります。
薬を飲むときは3時間は間を置いてください)
<衣類>☆白カビ退治。皮革製品なら瞬殺。シワシワも元通りになります、
綿製品などは繊維の中まで入り込んでいるのでしばらくつけ置きし、簡単に揉み洗い。
<グルメ>
●緑茶や紅茶などがまろやかになり、長く置いていても苦くなりにくい
●出汁を取る水として使うと、味わいがまろやかになる
●ゴボウほか野菜のあく抜きでは、短時間で、素材の味わいが生きたあく抜きになる
●種類・銘柄によって効果がないことがあるが、お酒がまろやかになり、悪酔いしにくくなる
●糠漬けに翡翠マグを入れると、味わいがまろやかになるetc.
●トロンとした口当たりのやわらかな水になる〈弱アルカリ性に変化)
(参考として「ご愛用者の感想」をご覧ください)
誠実に向き合うから衝撃をそのまま受け止めてネクラになってしまう。
そんな人の想いの深さ、じっとしみでるような歓びの歌を集めました、
まず、Pierre Barouh の Le courage d’aimer 愛する勇気 です。
しかし、懐かしいジャケット写真だなぁ♪
そのほか「ネクラだけど誠実な歌」の動画の数々をお聴きください。
いいや その気はもうない
切実にも ぼくの「ジュテーム(愛してる)」の残響を探して
ぼく自身を喜ばせることは
いいや もうそんな心はありはしない
心で体験したゲーム(恋愛のかけひき)をパロディにして
ぼくが引き裂くような心は
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
いいや もうこのマスカレード(仮面=見せかけ)を信じたりはしない
そこではみせびらかすことを知る者こそがより脆(もろ)いのだ
ぼくは真似しすぎた 純粋にならなければいけないという そんな素振りを
ぼくは決して持つことはないだろう 愛する勇気を
今日 この上なく美しい光景を差し出す君
余りに美しさに溢れているのだ 君は邪魔していたのに
心の至るところにこの気だるさ
逃れないからなのだ ぼくはあまりに愛することを愛している
だけど ぼくはもう何も見たりはしない
あなたの美しい神秘のすべてを
怖いのだ ぼくが恐れたり 願ったりすることが何もないことが
なぜなら ぼくの魂にしまいこまれた夢のすべてにもかかわらず
ぼくは決して持つことはないだろうから 愛する勇気を
それでも もし君が望むなら もし君が我慢するなら
君とともに ぼくは無謀なことをまたするだろうに
ぼくのこの熱情なのだ 愛をつなぎあわせ
ぼくの日々をもう一度 未来へと変えるのは
そして 子供の頃の奥底から ぼくはやり直す
何も守ることなく 恋愛の刺激と震えを
希望することが ぼくに叶わないのなら
もう一度見出すことは決してないだろう 愛する勇気を
もう一度見出すことは決してないだろう 愛する勇気を
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
イタリアのカンツォーネ界で活躍する マッシモ・ラニエリ Massimo Ranieri
ですが、クロード・ルルーシュ監督の「愛する勇気」で
歌っています。知らなかったぁ。
しかし・・・日本中のネクラなお兄さんお姉さん、寄ってらっしゃい^^
といったネクラな歌。
10代から30代にかけて、この「愛する勇気」とか
ルイジ・テンコとかロベルト・カルロスとかパツィ・アンディオンとか
こんな曲ばかり聴いてたナ。
浮気で泣いたり、悩んだりする女性が多いけど
その相手の男性って、この手の音楽なんか知らないだろうなぁ。
こういう音楽を好んで聴く男性、いや、好んでじゃなくて
聴くしかない、そう、この歌の歌詞にあるとおり
聴くことから逃げられない という男性もいるんですね。
なぜって、これは自分の話だから。自分のことを歌っている歌から
逃げられるわけがない。
PATXI ANDION 20 Aniversario…Palabras 結婚20周年・・・言葉
結婚して間もなく20年という時に離婚した男性の感慨。
パツィ・アンディオンの離婚の歌の翻訳は、この行をクリック
ロッド・スチュワートの I Don’t Want To Talk About It です。
誠実ですよね? ネクラでもあります^^:
翻訳が 舎人独言 の中にあります。
Sorry Seems to Be the Hardest Word
エルトン・ジョンの感性の繊細さが感じられますね。
この曲も舎人独言の中に翻訳があります。
いいヤツなんだろうなぁ。
ある種、誠実な人間だと思います。
深く思うということを知っている男性だから。
だってね、愛する人という井戸を一人だけ深く掘るのと
愛する人という井戸の百人を、百分の一の深さで掘るのと
結局は同じ分量の苦労として、どちらが綺麗で美味しい水が得られると
思います? どちらがより深く井戸を知ることができると
思います? オタッキーになってもいけないけど、この種の男性なら
つきあう女性は大切にしてもらえると思います。
もう泣いたり、悩んだりすることはなくなると思うなぁ。
少なくとも、減るんじゃない?^^:
我が心のジェシー ジャニス・イアン
舎人独下の中に翻訳があります。
Charles Dumont シャルル・デュモン
Demain pourquoi pas 明日 どうしてダメなの?
ところが、世の中、うまくしたもので、と言うか
そうは問屋が卸さないって言うか
そんな女子って、こういうタイプの男性が好みじゃないようで。
もっとサラッと、スマートな男性がいいんでしょう。
好きになった人がタイプという女性は別でしょうけど。
こんな内側へこもりがちな、ネクラなタイプ、つきあったって
面白くないって本能的に感じるのか避けていってしまう。
でも実際は深いところがあって、なじんだら楽しいんです。
第一、こだわりを持たない者って、人生で大したこと
成し遂げることはないと思いますよ。
そんなヤツをネクラだとかダサいと言って遠ざけていたら
また泣いたり、悩んだりを繰り返し・・・。
その辺の事情に気づくのは、どうも50歳くらいかなあ。
男も女も、自分の性的魅力が衰えてきたと気づく頃という意味ね。
で、価値観を変えるんだけど、それでもまた美味しいところ取りをしようと
同じあやまちを繰り返しちゃうんだろうね。
Cora Vaucaire コラ・ヴォケール
Heureusement on ne s’aimait pas 愛し合わなくてよかった
Cora Vaucaire “Heureusement on ne s’aimait pas… 投稿者 sylvainsyl
同じコラ・ヴォケールで L’Écharpe スカーフ。
日本でのライブ盤でこの2曲はとても素晴らしいのです。
人を深く想うことができるから、ネクラになっちゃうという
証明のようなシャンソン。
Françoise Hardy フランソワーズ・アルディ Star スター
人気者のスター。どのようにスターを見るかで、その人の人となりがわかりますね。
アルディは自作の歌詞で、上辺しか見ない世間に穏やかに意義を申し立てています。
アルディの「スター」の翻訳は、この行をクリック
アルディをもう1曲。ホントは、もう森へなんか行かない とか、もっとなのだけれど。
Until it’s time for you to go 別れの時まで です。
舎人独言の中で翻訳をアップしています。
「行かないで」など数々の名曲を世に送り出したジャック・ブレルが
友人のジョジョをしのんで歌います。もうじき俺も行くという言葉が
胸を打ちます。
素晴らしいシンガー・ソングライターで、舎人独言では 行かないで
いとしのマチルダ 愛しかない時 ジェフなどを翻訳しています。
ブレルの「ジョジョ」の翻訳は、この行をクリック
ネクラだからと言って、弱いっちわけではないこともあります。
あるべき世界を見つめて、とても強いこともあります。
悲劇的な強さなのでしょうけれど。
Amalia Rodrigues Meu Limão De Amargura わたしの苦いレモン
アマリアのこのファドの翻訳は、この行をクリック
人前では笑顔を振りまいて、話題豊富でとてもポジティヴな人なのに
突然、自殺したりして、それまでの交遊関係者が呆然とする
なんてこともあるわけですが・・・。
ジャニーズのタレントだって社交的な人、人見知りな人がいるそうですね。
芸能人とか、そんなパーティーガールが世にはばかる感じで時めいていても
実際、自宅に帰って一人でいるとき、人前でいると同じ
テンションでなんて、なかなかいられるもんじゃない。
むしろ人前で懸命に支えていた自分に疲労を感じて
地味な人よりもっと暗い表情でいたりすることもあるのでしょう。
だから、誰でもネクラなのね。
支配的か、表面には出ない、ちょっとだけかという差はあるけれど
たいていの人はどこかネクラの要素を持っているもの。
だから時めいて、オーラいっぱいの人にも
引け目に思うことなく、普通に接しているがいい。
ヘンに憧れる事も、ヘンに卑屈になる事もなく。
Gal Costa ガル・コスタ Sua Estupidez あなたの愚かさ
上の Sua Estupidez も、この Eu te amo tanto あまりに君を愛して
も、ブラジルのシンガー・ソングライター、ロベルト・カルロスの作品。
亡き妻に永遠の愛を贈っています。
翻訳は 永遠の愛 亡き妻に捧げる歌 のページで。
Charlotte Gainsbourg シャルロット・ゲンズヴール
L´un part et l´autre reste 一人は立ち去り もう一人は残る
日本からは中島みゆきさんと森田童子を是非、入れたいわけで
みゆきさんなら「鳥になって」かなぁと思うけれど、youtubeにはないから。
森田童子 君は変わっちゃったネ
悲しい歌ではありません。芽生えたばかりの二人の想いが
どうか、少しずつ育っていきますように、という祈りなのです。
Nina Simone ニーナ・シモン That’s All I Want From You
ニーナ・シモンの That’s All I Want From You の翻訳は、この行をクリック
自殺してしまった ルイジ・テンコ Luigi Tenco。
ぼくは君には値しない。君のためには、ぼくはいなくなった方がいい。
だけど、ぼくはそんなに立派な人間じゃない・・・。
恋人よ、できることなら Se Potessi Amore Mio
アンジェラ ANGELA
切ない呼びかけですね。
これもルイジ・テンコの作品。
Ho capito che ti amo 愛の目覚め
ルイジ・テンコの「愛の目覚め」の翻訳は、この行をクリック
日本で初めてネクラと呼ばれたのは、音楽評論家で、プロデューサー、教授などの
立川直樹氏だったとする記事を読んだことがあります。で、最初、ネクラは
ネガティヴな使われ方ではありませんでした。
立川氏の書くものがいかにも格調高いネガティヴ志向で、そこに憧れた
女子大生らが、立川氏をネクラと呼ぶようになったのだ・・・とか。
舎人と同じ全国のネクラのみなさん、自身を持ちましょう、違った
自信を持ちましょうねぇ^^
で、その立川氏がロベルト・カルロスのジャケットでライナーノートを書いていたのだ
けれど、ロベルト・カルロスの寝室が青いのが気になる、といった内容で。
ロベルト・カルロスの世界はちょっとブルーで、オフホワイトの世界だとは思うのだけど。
ROBERTO CARLOS ロベルト・カルロス
VOCÊ 君
ロベルト・カルロスの作品です。
Simone シモーニ
Eu Preciso de Você 君が必要なわたし
MARIA BETHÂNIA マリア・ベターニァ
Ciclo シクロ
翻訳が舎人独言の中にあります。
Caetano Veloso カエターノ・ヴェローゾ
Sonhos 夢
ガル・コスタ Gal Costa アントニコ Antonico
Luz Casal ルス Piensa En Mi わたしを想って
これだけ重量級というか、迫力ある想いもいまひとつ、簡単に信じちゃいけないのでしょう。
男だっていますが、女性は服装で飾る、宝石で飾る、最後は人で飾ると
とにかく自己愛が強いようです。飾りに利用される男になんか、なりたくないでしょう?
one of them じゃイヤ。one and only の男性でいたい、というのが矜持ということを知る
男の最低限のプライドでしょう。列に並んで順番待ちなんて、こっちから願い下げ
という対応が男の美学・・・ということを女性にもわかって欲しいものですが(ムリですか?)^^
one of themになりたくないのが男、one of themの彼らと楽しく過ごしたいのが女・・・
だとしたら、そもそもボタンが掛け違っているわけで。
翻訳は Piensa En Mi のページで。
Jessye Norman ジェシー・ノーマン
R.Strauss リヒャルト・シュトラウス 4つの最後の歌
Im Abendrot 夕映えの中で
Елена Образцова エレーナ・オブラスツォワ
Тёмно-вишнёвая шаль ぶどう色のショール
김희정 キム・ヒジョン(ソプラノ)
그리워 クリウォ(恋しくて)
Julio Iglesias フリオ・イグレシアス Somos わたしたちは
リュイス・リャック Lluis Llach の Laura ラウラ
スペインとは言いながら独立傾向が強いカタルーニュ(首府はバルセロナ)の
その独立を目指す象徴のような歌 L’Estaca を書いたリュイス・リャックですから
当然のようにカタラン(カタルーニャ語)で歌っています。
英語訳がありましたので、掲載しておきます。少しは意味がわかりますネ^^
And today that I can write a song for you
I remember when you arrived
with the mystery of the simple ones,
your restless eyes, your proud body;
and with the smile of your fingers
you filled my chords
with every note of your name, Laura.
It’s so hard for me to remember
how many sceneries felt
our anxiety for today,
our joy for tomorrow…
At home, among so many companions,
or in a sad exile beyond the sea,
I never missed your breath, Laura.
And if the chance takes you away
may the gods watch over your way,
may birds accompany you,
may stars caress you;
and in a corner of this voice,
as long as I can make it hear,
there will be your sound hidden forever, Laura.
Jane BIRKIN ジェーン・バーキン
Je Suis Venu Te Dire Que Je M’En Vais 手切れ
バーキンのこの歌の翻訳は、この行をクリック
Ginamaria Hidalgo ヒナマリア・イダルゴ
Canción del Adiós 別れの歌
別れの歌 の翻訳は、この行をクリック
황수정 ファン・スジョン
그런 사람 또 없습니다 そんな人はまたといません
この詩の朗読の翻訳は、この行をクリック
Brahms Intermezzo ブラームス 間奏曲 Op 118ー2
Lupu ラドゥ・ルプー
Vladimir Vysotsky ヴラディミール・ヴィソツキ
I Love You Now
ソ連(ソヴィエト連邦)当局から弾圧され続けたロシアの吟遊詩人、ヴィソツキ。
地球の歌、狼狩り などがわずかに西側に知られましたが。
無謬性の陰に、どれほどの人間への圧迫があったことかを証明するような
ヴィソツキの活動でした。
彼の自作詩を歌っています。これだけ音質が良いのは珍しい。初めて耳にした曲です。
数少ないとされるフランス録音のものかもしれません。
Patxi Andión パツィ・アンディオン Viejo Amor
フランス、というより世界のモテ男として知られたアラン・ドロン・
歌はあまりうまくはないけれど、映画「冒険者たち」の挿入曲
Laetitia 愛しのレティシア は、歌うというより語るという
俳優のお仕事の範疇なだけに、素晴らしい世界を感じさせてくれました。
翻訳は あまい囁き アラン・ドロン のページで。
韓国から1曲だけとなると・・・難しいですねぇ。
ユ・ジェハ、キム・グァンソクの佳曲の数々が思い当たりますが
ここは ユ・イクチョン 유익종 の 그저 바라볼수만 있어도
ただ見つめるだけで にしましょうか。
ただ見つめるだけで の翻訳は、この行をクリック
そのほか、自分の視線が外へ向かわず、自分の内側へと
向かいがちな歌を、「狭き門」1~5止 に散りばめておきました。