洋楽 Lady in red 和訳 クリス・デ・バー
愛する女性への賛美、そして自分にはちょっとの自慢。
でも美しい想いだからいいじゃない。
他人がとやかく言うことなし^^
The London Symphony Orchestra
Andy Williams
アリ得ナイ、と言われても
在るんだもん・・・だから
ジャーンッ!!!
★∴+°。, 品格の水・ヒスイウォーター 謝礼つきモニター募集 ,+°。∴★
翡翠マグに水を入れてつくったヒスイウォーター。
ステロイドが効かない方を含めて約7割で、かゆみが消えます。
アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、新型コロナの後遺症、喘息、リウマチ、
シェーグレン症候群ほかで水が飲めない方、まろやかな緑茶を楽しみたい、
お酒を美味しく飲みたい方のモニターを募集します。
ウィルス、細菌、免疫、アレルギー関係でも、ある程度効果があるようです。
期間は1~3か月(場合によっては半年)。謝礼は5千円。
ご応募は症状を簡明に書いて、このページ右上の
「お問い合わせ」(メール)でお願いいたします。
ヒスイウォーターをつくる翡翠マグは1客3万800円(本体2万8千円)と高価。
でも実際にご愛用いただいている方は「10万円でも買う!」そうです。
霊妙なヒスイウォーターをつくる携帯パワースポット
霊妙な振動波を発振する携帯マッサージ器 の翡翠マグです。
民間療法ですが、投薬の薬ではどうにもならない症状でお助けできるから、唯一の
ソリューションとして、そんな価格でも構わないという評価をいただくわけです。
ですが、購入してから「違うじゃん!」となっても手遅れですよね?
だから謝礼つきモニター(リポートのアップが必要)、無料のお試しサンプル
(リポートの必要はなし)で判断する前に確かめてみるのが真の科学的態度なのでは?
★ 誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果 ★
<グルメ>
翡翠マグに入れた水の変化は、まさに現代のパワースポット。
だれでも簡単にタイケンできちゃうし、それでも
アヤシいなら返品すればいいだけ^^
★モデルの桃華絵里さんは[摩訶不思議]と驚きながら「まろやかに大変身」と
翡翠マグの不思議を満喫していらっしゃいます
不思議の楽しみ方は人それぞれ。みんな違ってみんないい、ですね^^
☆味わいのある水へ変化
☆まろやかでおいしく、喉越しがすんなりと甘みさえ感じたというリポート
☆日を追ってやわらかい感触になった水
☆お水が飲みやすくなった
☆緑茶が美味しく変化
緑茶がまろやかになったという効果は多くの方の反響をいただいています。
お茶の水 としても柔らかになっています。
冒頭の韓国通の女優、黒田福美さんもそんな方の一人のようです。
★女優、黒田福美さんは「お茶がおいしい」なのだそうです
舎人のお薦めは、冷たくなってきたとき。水が軽やかでベチャつかず、
なんともお茶が美味しいんです。
☆コーヒーがまろやかに変化
おそらく、この方は普通に水をわかし、翡翠マグに注いだようです。
それでもまろやかな味わいになるのは間違いなしだそうです。
ただコーヒーに刺激を 求める方にはちょっと物足りないかも。
刺激は抑えても、このまろやかさを選ぶのか?
あるコーヒー喫茶の店長氏はぜひ使いたいと言ってください
ましたが、あまりに欲深な要求をされるので弊社で断りました。
☆コーヒーが確実にまろやかにというリポート
☆出汁とりの水
煮干しを処理して水と一緒に一晩置いた結果のようです。
☆しっかりとお出汁の味を感じたというリポート
☆ ロマンを感じるお吸い物 つくる前、事前にボウルに翡翠マグを入れ水を
ヒスイウォーター化したようです。 いきなりより、ちょっと
でも前から仕込むと違いがでますね。ロマンを感じるそうですから。
☆まろやかで優しいお味。舌でころがすと、とろみがある感じ
☆ゴボウなどのアク抜きで素材の味わいがアップ。
短めに5分ほどのアク抜きでゴボウの香が高くて甘みが強く、
素材を美味しく仕上げるそうです
ゴボウだけじゃなく、いろいろ使って重宝しているというリポート
☆野菜を洗うときは
翡翠マグでつくったヒスイウォーターをボウルに入れて洗うと
シャキシャキとした美味しさにト
☆酒類の味がまろやかに・悪酔いしにくく変化
☆手作りの梅酒が おお、おいしいというリポート
☆ぬか漬け(キュウリ)がまろやかに変化 ナスはなぜか
塩分を吸収してしまいますが、キュウリはちょうと良いそうです。
☆豆腐がまろやかで甘く、やわらかく変化します 豆腐のビニールパック
の上に翡翠マグを 置いて1日以上放置してみてください。
やわらかくて豆乳へと戻っていったりします。 豆腐としての
ご使用には、適切な時間を 見計らって食してください。
☆牛乳が濃厚に。
のう〇〇〇牛乳を飲んでいます。
翡翠マグに注いで半日もすると濃厚な味わいと甘みが感じられます。
☆粉末のポタージュ・スープ。温めたヒスイウォーターで溶かすと、粉っぽさが消えます。
翡翠のパワーは免疫力を上げたり調整したりします。
ご自身で治す力を、翡翠のパワーが応援します。
<ヘルス>
☆風邪予防
翡翠マグに水を入れ7~10日経ったヒスイウォーターを使用。
舎人は用心のため毎晩、ヒスイウォーターを醤油のたれ瓶を使って
点鼻しています。非接種者ですから いつ罹患するかもしれず、
用心しているわけですが、お蔭で風邪にかかったことなし。
☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みの解消
こういう効果は1日や2日では無理。やはり7~10日かけて
つくった ヒスイウォーターを痒い部分に塗ってやります。
塗って乾かしを5回繰り返しても効果がない場合は、ヒスイパワーが
かゆみに効果がない方となります。約7割の方には有効のようです。
☆肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
☆失った嗅覚の改善・恢復
7~10日かけてつくったヒスイウォーターを使います。
上記の点鼻方法で、根気よく計50㍉ℓほ使ったところで
かすかに匂いが。さらに点鼻をづづけると、田んぼで倒れている
青草の臭い、街のダンプの排ガスの臭いも愛おしくなりました。
☆虫歯・歯周病の痛みの緩和
7~10日かけてつくったヒスイウォーターをガラス瓶に入れ、
痛む箇所の上の皮膚に押し当てます。急激な痛みの増大には
敵いませんが、正露丸で痛みを和らげているうち、ヒスイ
ウォーターが次第に歯周病菌をやっつけてくれるようです。
こうしておけばひと眠りしても、歯周病菌存在の証拠となる
口の中がネバネバしません。
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消 ストレッチ代わりの筋肉柔軟化
の水として筋肉にすり込んでやります。7~10日の
ヒスイウォーーターです
☆水道水が弱アルカリ性のイオン水に変化
元福井工業大学教授に委託し実験をしていただいたところ、
次第に弱アルカリ性に変化し、しかも毎日数値は上下動しましたが、
弱アルカリ性の範囲は超えませんでした。
<衣類>☆白カビ退治
7~10日かけてつくったヒスイウーターを手に振り替え、
そのまま白カビを拭いてやります。皮革製品なら1発で瞬殺。
シワシワも元通り。木綿などですと繊維の奥まで白カビが
入り込んでいるのでしばらくつけ置きし、もみ洗いをします。
<ペット>
猫や犬(小型犬)のチョイスは
普通の水ではなく、同じ水がヒスイウォーターに変化した水です
☆愛犬は知っている。ヒスイウォーターの秘密を?
☆ニャンコたちが翡翠マグの水にまっしぐら
<不思議な楽しみ> OKサインテスト
パーティグッズとして盛り上がっちゃおう!^^ 何人まで成功するかな?
なんにんまでできるかな? 不思議 は23秒から始まります。
この歌のサビで歌われる
Lady in red は、視覚的には赤いドレスを着ているのでしょう。
でも red dress とは書かれていません。
単に衣装のことだけではないようです。
エリュアールの Rouge amoureuse を下の方で引用しますが
赤が表す激情と言えるほどの情熱、受難にまで至りかねない官能と悲劇性。
そうした世界のただなかにいる Lady という存在なのではないでしょうか?
そのために、翻訳では、赤いドレスを着たレイディ とはしませんでした。
いったいどうやったら適切な日本語に置き換えられるでしょう?
赤いドレスをまとったレイディ とかじゃ、愚直すぎます。シンプルにして深い表現とは。
あれこれ試して、赤く燃えるレイディ としましたが・・・。
「火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも」なんて弟橘媛命の和歌もイメージが浮かびます。
Chris de Burgh クリス・デ・バー が妻の Diane ディアーヌ と言い争い合いをした後
この歌は書き始められました。ですが、まず、タイトルがないというのが難点の第一で。
The Way You Look Tonight というタイトルの大ヒット曲が既にあったから、これは使えないし。
で、5か月後、デ・バーは妻が混み合うナイトクラブを横切ってやって来るのを見ます。そこでタイトルの
アイデアが生まれ、さらにデ・バーがディアーヌを初めて見た時の記憶を重ねて曲がつくられました。
もっとも、彼、フロアをやってくるのがディアーヌとは最初、わからなかったそうです。
(彼は19歳の女性と浮気沙汰を起こし、なんとか家庭生活を続けました。この時は)
映画「ワーキング・ガール」でもプロポーズ(結局、失敗ね)前のクラブシーンで使われていましたが
ほかに American Psycho Dodgeball Baby Mama といった映画にも使われたそうです。
なんせ25か国でナンバーワンに輝いている名曲・名品ですもんネ♪
別のアーティストによる動画や創作秘話、翻訳についてもどうぞ♪
こんなに愛を感じさせる君って 絶対に見たことがない
今夜の君みたいな
絶対に見たことないよ
こんなにまぶしく輝いている君は
絶対に見たことがないんだ 君に、踊ろうって
声をかける男たちがこんなにも多いなんて
やつらは探してるんだ ちょっとしたロマンスを
与えられたチャンスは半分ってことさ
見たことは絶対にないな 君が着ているそのドレス
それと 目を惹くヘアの見せ所
わたしは見えていなかったよ
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
赤く燃えるレイディ
わたしと踊っているんだ 頬と頬を重ねて
誰もいたりはしない ここには
ただ君とわたし それが、わたしがいたいと願う場所
だけど わたしはほとんど知ってはいない
この隣にいる美しい人を
わたしは絶対に忘れはしない この夜
君がどんな風に見えたか
こんなにゴージャス(豪華)な君って 絶対に見たことがない
今夜の君みたいにさ
絶対に見たことないよ
こんなにまぶしく輝いている君は 目を見張るよ
絶対に見たことがないんだ 君のそばにいたいって願う
男たちがこんなにも多いなんて
君は振り返ってわたしに笑いかける
それで わたしは息をのんだんだ
絶対にしたことがなかったよ こんな感じは
完全で全き愛の感覚さ 今夜、感じているみたいに
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
翻訳について。
But I hardly know this beauty by my side
この hardly も、難しいところです。
だけど わたしはほとんど知ってはいない
この隣にいる美しい人を と訳しましたが。
どんなに愛していて、どんなにもう完全に知り尽くした
と思っても、それでもまだミステリアスなところを残している女性。
だからこそ永遠の憧れです。
どんなに近しい存在であっても、そんな雰囲気を絶えず漂わせているから
レイディとして崇めることができるんですね。
Utter アター は「完全」に似ている英単語で、
全体的な感覚があるようです。
宗教的というか厳粛さも感じます。ま、平たく言えば
強調の表現と言えるでしょうが。
Utterly にワンダフルだと、10倍もワンダフルのこと
なんて説明もあるほどです。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
フランスのエリュアールの詩に
次のようなフレーズがあります。
Rouge amoureuse
Pour prendre part à ton plaisir
Je me colore de douleur.
詩人の安東次男氏は、確か、記憶によれば
次のように訳していました。名訳です。
恋の色 赤よ
おまえの快楽をわかちあうために
わたしは わたし自身を苦痛で彩る
クリス・デ・バーが、歌の中で
自身を苦痛で彩っている、
というわけではありません。
ひたすら、奥さんに魅了され、賛美しているだけです。
ただ、赤が時にイメージを重ねる情熱とは
詩人が語るように、苦痛の要素さえ含んで
どこか玄妙な部分があるのではないでしょうか?
そして、だからこそ赤は、祝祭性さえ帯びて、
ひときわ輝きます。
場合によっては厄災をもたらしかねない赤。
妬(ねた)みなどの視線を峻拒(しゅんきょ)し、撥(は)ね返す
強く、高貴な魂にふさわしい 赤 ・・・。
この歌のサビで歌われる
Lady in red は、視覚的には赤いドレスを着ているのでしょう。
でも red dress とは書かれていません。
単に衣装のことだけではないようです。
エリュアールの Rouge amoureuse を引用しましたが
赤が表す激情と言えるほどの情熱、受難にまで至りかねない官能と悲劇性。
そうした世界にいる Lady という存在なのではないでしょうか?
そのために、翻訳では、赤いドレスのレイディ とはしませんでした。
いったいどうやったら適切な日本語に置き換えられるでしょう?
赤の世界のレイディじゃ、愚直すぎます。シンプルにして深い表現とは。
あれこれ試して、赤く燃えるレイディ としましたが・・・。
But I hardly know this beauty by my side
この hardly も、難しいところです。
だけど わたしはほとんど知ってはいない
この隣にいる美しい人を と訳しましたが。
どんなに愛していて、どんなにもう完全に知り尽くした
と思っても、それでもまだミステリアスなところを残している女性。
だからこそ永遠の憧れです。
どんなに近しい存在であっても、そんな雰囲気を絶えず漂わせているから
レイディとして崇めることができるんですね。
Utter アター は「完全」に似ている英単語で、
全体的な感覚があるようです。
宗教的というか厳粛さも感じます。ま、平たく言えば
強調の表現と言えるでしょうか。
Utterly にワンダフルだと、10倍もワンダフルのこと
なんて説明もあるほどです。
グレゴリオ聖歌のスタイルで歌われる
Lady in red です。
サラ・ブライトマンがプロデュースを依頼した
ドイツのエニグマのメンバー、フランク・ピーターソンの
プロジェクト Gregorian chant です。
厳かな雰囲気とポップスを結びつけるアイデアです。
リベラなんかも影響を受けているのでしょう。
サラ・ブライトマンとフランクは恋人となっていたと
グレゴリアンのライナーノートには書いてありました。