パリのお嬢さん 和訳
前のページの「パリの空の下」に続いて
パリのお嬢さん Mademoiselle de Paris です。
創唱したジャクリーヌ・フランソワを尊重するしかないのですが
しかし古色蒼然の感もあります。誰か若い人が、若い感性で歌って
くれないとシャンソンらしいシャンソンがどんどん消えていくことになります。
歌詞の翻訳の下で触れておきますが
パリのお針子の裏稼業といった事情も、ちょっと抑えておいてネ。
ダニエル・ヴィダル
青雲舎(株)の翻訳を信じるなら翡翠マグも信じてくださいネ。
誰もディスっていないでショ?^^ ちょっとしたキセキなのさ!
ヒスイウォーターで痒(かゆ)みが消えたら、痒みのための食事制限や通院は必要なくなります。
アトピーや乾燥肌、湿疹、水虫など皮膚トラブルで痒(かゆ)い方の
7割ほどは痒さをなくすことができます。
薬ではないので治すことはできませんが。
ステロイドが効かない方を含めてです。
かゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
痒みが消えて副作用がないから安全で、しかもタダなら、文句ないんじゃない?
痒みがなくなるかどうかは15分で結論が出ます。無料のお試しの詳細は HOME で。
(テラヘルツ波、マイクロ波、マイナスイオン、遠赤外線の発生は
第三者機関認証済み。このため玄妙な振動波の波形が得られます)。
弱アルカリ性の水となったヒスイウォーターは約20年もコーヒーやお茶で飲んでいて安心な水。
優しくて柔らかくて美味しいまさに品格の水なのですが、薬(メディシン)ではなく、
ソリューション(解決策)のひとつです。
アヤシかったり危険だったら許されない公共施設(安城市・アンフォーレ)で
翡翠マグを販売したし、かなりの人のかゆみを目の前で無料で消したこともあります。
民間療法に過ぎませんが、肌トラブルの方は論より証拠、モノはためしです。
無料の「お試し」で効果をお確かめください。
患者の会からの複数でのお試し依頼も歓迎します。
「お試し」に必要なのは郵送のための情報だけ。営業や勧誘は絶対になし。1日3人限定。
味わい・お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート、
語り)
人は呼ぶわ パリのお嬢さん(マドモワゼル)って
彼女の人生 それって、ちょっとわたしたちのものみたい
彼女の王国 それはリヴォリ通り(la rue d’Rivoli)
お仕事はね それは他人の服を仕立てること
(お針子)見習いなんだって
それで たとえ一人前じゃないのが本当としても
花束と花輪なのよ
わたしたちの道に 彼女が花開かせたのは
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
歌)
彼女は歌うの 街の空気を
夢みるの 愛の誓いを
泣くわね それもとってもたびたび
パリのお嬢さんなの
彼女は持ってるすべてを差し出すわ
オペラ座の舞踏会に行くために
そこから流れて リラの門へ
パリのお嬢さんなの
天気が素敵だわ
ということで
彼女 縫いつけるわ 心をそのコートに
だけど パリっ子の心って
スミレのブーケみたいなもの
土曜日にコサージュに飾り
日曜日にはお祭り騒ぎで失くしてしまう
お別れよ ダンスホールは お別れなの 男の子に * 注1
ほら できあがり トラブルを抱えてひとりぼっち
そうやって始まるわ 一週間が
そうやって始まるの シャンソンが
彼女は歌うの 街の空気を
夢みるの 愛の誓いを
泣くわね それもとってもたびたび
パリのお嬢さんなの
彼女は捧げるわ その二十歳(青春)を少し
春のパリコレに精を出すの
そして ひとり出かけ ベンチで夢をみる
パリのお嬢さんよ
クルッと3回 パッ * 注2
一声放つわ ボンジュール(こんにちは)
彼女 忘れてるのよ 恋に泣いたことなんて
彼女は歌う その心は幸せ
夢をみる その夢は悲しみの青でいっぱい
彼女は泣く でもそんなに深刻でもない
パリのお嬢さんよ
彼女は飛んでいくわ 小走りで
シャンゼリゼ通りへ走っていって
ランチをちょっとあげるんだわ
チュイルリー公園のスズメたちに
彼女が鼻歌を歌う
彼女が微笑む・・・
ね、ほら パリのマドモワゼル(お嬢さん)よ
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
上の動画は、PHILIPPE LAZOOREって歌手のパフォーマンス。結構、いいね。
* 注1 Guinguettes ルノワールの名作「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」
(Bal du moulin de la Galette)を思い浮かべてください。ラ・ギャレットは
モンマルトルにあった Guinguettes ダンスホール です。対象の客層はまさに庶民でした。
* 注2 Trois petits tours 「クルッと3回 パッ」と訳しているが、
おとぎ話などの締めくくりの表現として ”Trois petits tours, et puis s’en va” がある。
ピルエットをしてから消えてしまい、おしまいってことになります。
パリのお針子たちって大きなガラスのショーウィンドーの中、通りに向かって
仕事をしていて、実は殿方の品定めとご指名を待っているケースが多かったそうです。
で、そんな交際など望んでいない娘は一番奥のほうでせっせと針を運んでいました。
ゾラの小説「ナナ」では、ナナの友人の街娼がホテルで警察に踏みこまれ
「でも、あたしはお針女(はりこ)じゃなくて、金具磨きなんですよ」と言い逃れを図っています。
マネが描いた「フォリー=ベルジェールのバー」の女性も実は副業が・・・で、
社会全体が大変に貧しく、しかたがない時代だったのでしょう。
それでも、このシャンソンに登場するお嬢さんは安易な道に走らず
ささやかな夢を抱いて道を開こうと懸命に頑張っ・・・
ウーン、そうでもないのかも。パリ・カナイユのページで書いたけど
「リラ」ってちょっとした悪所だったもの。ひょっとしたら軽い気持ちでバイト的「ご出勤」かも。
でなくて、なんのためにわざわざ「リラ」が登場するのかな?単なる舎人の深読みならいいけど・・・。
なんか、それもこれも含めて、リアルな姿のマドモワゼルだったのかなァ?
しかしそれでも、シャンソン「パリのマドモワゼル」は、そんな彼女のリアルを描きとって
限りなく現実肯定の激励の歌ではあるでしょう。
やっぱりひとつのパリ讃歌。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
結局、アコルデオンのパフォーマンスが一番だったりして・・・^^:
早くザーズが歌ってくれないかな!
ダニエル・ヴィダルは、「彼女は歌うの 街の空気を」からの、パリコレの準備にいそしんだり
する様子が描かれたヴァースを省略しています。
Lina Margy のパフォーマンス。
Papy Jeanmarry という歌手です。