トッケビ 和訳 Beautiful OST 鬼神との違い
まあねぇ、普通の男と女の恋愛ドラマって、ネタ切れでマンネリを
批判され、視聴率も取れない以上、こうした新しい設定が出てくる
のは仕方がないのかなぁ? 本来は本筋じゃないと思うけど。
でも韓国らしいというか、「唯一の」恋愛にこだわるから恋愛それ自体がパワーを帯びます。
2つ目のOSTとしてソユの I miss you もどうぞ♪
アトピーや乾燥肌、湿疹、水虫など皮膚トラブルで痒(かゆ)い方の
過半数は実は痒みから解放されます。実績がありますから。
ステロイドが効かない方を含めてです。
かゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート そんなものあるはずがないと
誰が、どうキメツケても、現実に存在しているのを否定できるでしょうか?
痒みが消えて副作用がないから安全で、しかもタダなら、文句ないんじゃない?
痒みが消えるかどうかは15分で結論が出ます。詳しくは HOME で。
ヒスイウォーターは約20年もコーヒーやお茶で飲んでいて安心な水です
なのに不思議な水なのですが、薬(メディシン)ではなく、ソリューション(解決策)の
ひとつです。民間療法に過ぎませんが、論より証拠、モノはためしです。無料の「お試し」
で効果をお確かめください。患者の会からの複数でのお試し依頼も歓迎します。
「お試し」に必要なのは郵送のための情報だけ。営業や勧誘はなし。1日3人限定。
味わい・お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート、
韓国ドラマ「トッケビ」の主題歌 Beautiful を翻訳しています。
ドラマでは、コン・ユとキム・ゴウンが主演、イ・ドンウクとユ・インナ
(なんとなく好きです。ユーモラスでもあって)が脇を固め、
BTOB のユク・ソンジェが花を添えています。
「星から来たあなた」といい、「トッケビ」といい
本物の想いに至るためには試練が欠かせないと言う
「美女と野獣」の別ヴァージョンなのでしょうが。
オリジナルよりさらに切ない 봉구 ボングのパフォーマンス♪ (お薦めです)
なのですが、やはり人気者でないと悲しいことに動画が消えてしまいます。
「覆面歌王」(EP.102)で歌ったのですが。
歌声がエコーになって繰り返されるように聴こえます。
トッケビならではの 神韻(しんいん) といった感覚でしょうか?
それとも、呼びかけても自分の声だけが応える究極は片恋なのでしょうか?
応えはなくても、ただひたすら想いを重ねていることの表れなのでしょうか?
でも「最初で最後の花嫁」」との答えは、年若い女子高生でもグッと胸に来たのでは?
하늘아래 は、日常感覚では 空の下 ですが、そこは元々が鬼神です。
垣間見える本性ということで ハヌルアレ を 天(あめ)が下 と訳しました。
年齢差(なんと900年以上!)を考えて
ぼく ではなく、 わたし で、翻訳しました。
クィシンとトッケビの違いも触れています。
It’s a beautiful life
(それは美しく生きるということ)
わたしは君のそばにいよう
It’s a beautiful life
(それは美しい生涯)
君の後ろに立っていよう
Beautiful love(美しい愛)
天(あめ)が下 君といるなら
息することだけで いい
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果は・・・
<グルメ>
●緑茶や紅茶などがまろやかになり、長く置いていても苦くなりにくい
●出汁を取る水として使うと、味わいがまろやかになる
●野菜のあく抜きでは、短時間で、素材の味わいが生きたあく抜きになる
●種類・銘柄によって効果がないことがあるが、お酒がまろやかになり、悪酔いしにくくなる
●糠漬けに翡翠マグを入れると、味わいがまろやかになるetc.
●トロンとした口当たりのやわらかな水になる〈弱アルカリ性に変化)
(「ご愛用者の感想」を参考にご覧ください)
<ヘルシー>「民間療法」に過ぎませんし、翡翠マグ・ヒスイウォーターは薬では全くありません。
なぜなら、薬としては翡翠マグが対応できる範囲が広すぎます。むしろ
身体トラブルでの1つのソリューション(解決策)であり、人助けツールと
弊社では捉えています。現状では、現代医学で治療方法がない以下の
症状に改善例が報告されています。
☆アトピー、乾燥肌、水虫、股間の痒みなど皮膚トラブルを改善・解消(シミには効果がないようです)
☆ばね指(腱)の痛みのもととなるドーム状の盛り上がりが消滅
☆風邪ウィルスで失われた嗅覚の改善・快復
☆瘢痕拘縮(はんこんこうしゅく)で痛みを緩和・解消
(上記の症状でお困りの方は無料のヒスイウォーターをお試しください。改善しなかったら申し訳ありません)
(薬を服用する時の水には向いていません。薬効を丸めてしまう場合があります。薬を飲むときは3時間は間を置いてください)
It’s a beautiful life(それが美しく生きること)
Beautiful day(美しい日)
君の記憶に わたしは生きているのに
Beautiful life(美しく生きること)
Beautiful day(美しい日)
わたしのそばにとどまってくれないか
Beautiful my love(美しいわたしの愛)
Beautiful your heart(美しい君の心)
It’s a beautiful life(それは美しく生きること)
It’s a beautiful life(それが美しい生涯)
It’s a beautiful life(美しく生きるということなのです)
いつも 君を守っていてあげよう
It’s a beautiful life(美しい生涯なのです)
わたしによりかかることができるように
Beautiful love(美しい愛)
君の涙 君の微笑みも
そばで 共にできるように
It’s a beautiful life
(美しく生きることなのです)
beautiful day
(美しい日なのです)
狂おしく 君を愛した日
Beautiful life, beautiful day
(美しい生涯 美しい日)
君を失いたくはないのです
Beautiful my love
(美しいわたしの愛)
Beautiful your heart
(美しい君の心)
It’s a beautiful life
(美しく生きること)
この世に 君と似た想い出が
またも ポツンとわたしに残されている
君との記憶 君との想い出
It’s a sorrowful life
(悲しみに溢れた生涯なのです)
Sorrowful day
(悲しみに満ちた日)
悲しみに打ち勝てないわたしに
Sorrowful life(悲しみに溢れた生涯)
Sorrowful day(悲しみに満ちた日)
わたしのそばから去ってはいけないのです
想い出の中に わたしが生きることがないように
It’s a beautiful life
(それが美しく生きるということなのです)
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
オリジナルの Crush は客観的というか全体を俯瞰(ふかん)でみていて、
その分淡い感じが、みんなを慰撫する優しさにつながっているのかな。
本来はヒップホッパーですが、彼としては異色のバラードで人気となりました。
デュエットグループ、キルグボングのボングが 覆面歌王 で魅せた
パフォーマンスはその点、登場人物?の切なさをそのまま表現しているかのよう。
だから、グッと切ないですね。とても気に入っています。
복면가왕 覆面歌王 강남제비 江南のツバメ 봉구 ボング
音楽としては随所に現れる上昇音が、トッケビの地上のものならざる至純な想い
聖なるものへ純化されていく想いといった感じを漂わせていませんでしょうか?
소유 ソユ I miss you
これも思いの純粋さが伝わる佳曲ですね。
トッケビ って、そんな舞台を観に行ったこともありますが
お話は全然違いますね。
おばけ という意味が、ニュアンスとしても普通だと思います。
ニュアンスは異なりますが、 クィシン 鬼神(きしん) という言葉も
あります。お話の内容は、そんな 鬼神 が身近な トッケビ として
かりそめの世界に生きて・・・という感じかなぁ。
鬼神が普通の女子高生とだなんて奇妙頂礼(ちょうらい)の極みです^^
実際は 귀신 鬼神 なのに 도깨비 トッケビ というタイトルとなって
いる奇妙を、千ウォン札で知られる李退渓(イ・テゲ)が主導した
理気二元論を使って読み解いてみましょう。
理気二元論は韓国儒教の大勢ですネ。
鬼神が本来の存在です。ドラマの中で、トッケビ(金信、コン・ユ)自身が
「鬼神として生まれ」と語っています。正式の、つまり理の世界の存在として
は 鬼神 ということです。
ですが、その鬼神が人間の世界に生きてしまった。
この世とは、身近な日常の世界であり、それは気が満ち溢れる世界です。
生身の人間界に出現するために、仮に人間の姿形を取るわけですから
本来の 鬼神 でなく、人間の世界に合わせた トッケビ と呼ばれる
存在の方がふさわしい・・・という解釈でどうでしょう?
王さまを、正式には 王 왕 ワン ですが、日常的に大衆が「王さま」と
言及する時など、임금(님 )イムグム なんて気軽にしゃべっているのと似ているかな。
ただ、韓国では日常的にクィシンも使われていて、たとえば バラードの神 なんか
神 といいながら 鬼神 クィシン が使われているようです。
キリスト教が日本よりも盛んで、そのまま 神 を使ってしまっては
反発されてしまうから、鬼神にするのでしょうか?
またあるドラマでは「お金に血がついている。霊がたたっている。子供に
災いがあるだろう」というセリフの霊に、鬼神(キシン)が使われていました。
暗い部屋に入ったら誰が飾ったのか、日本の鏡獅子の人形がガラスケース
に入っているのがボンヤリ見えてる。
とっさに、「クィシン!」と叫びながら、持っているものを投げつけた
なんて話もありましたが。
幹事としては、鬼神は凄みがあるけど、トッケビはなんかとっつきやすい・・ような。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。