Shakatak 和訳 Night Birds
フュージョンはジャズがなければ存在しなかったし。だからアメリカが
本場だけど、このメロディはやっぱりヨーロッパ。両者のいいとこ取り曲でしょう!
★ 誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターの効果 ★
源氏物語に登場する秘色(ひそく)の、その本物にちなむ品格の水です
くわしくは左上の HOME で。
<ヘルス>
☆風邪予防 ☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みの解消
☆肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート
☆失った嗅覚の改善・恢復 ☆ばね指の症状改善・解消 ☆虫歯・歯周病の痛みの緩和
☆瘢痕拘縮(はんこんこうしゅく)の痛み緩和・解消
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消 ☆ストレッチ代わりの筋肉柔軟化
☆水道水が弱アルカリ性のイオン水に変化
<衣類>☆白カビ退治
<グルメ>
☆味わいのある水へ変化
☆まろやかでおいしく、喉越しがすんなりと甘みさえ感じたというリポート
☆日を追ってやわらかい感触になった水
☆本当にやわらかくてまろやかなお味に変化!というリポート
☆お水が飲みやすくなった
☆緑茶が美味しく変化
☆コーヒーがまろやかに変化
☆コーヒーが確実にまろやかにというリポート
☆出汁とりの水として味わいがまろやかに変化
☆しっかりとお出汁の味を感じたというリポート
☆お吸い物がロマン感じる1杯に
☆まろやかで優しいお味。舌でころがすと、とろみがある感じ
☆ゴボウなどのアク抜きで素材の味わいがアップ
☆翡翠マグを入れた水で野菜を洗うとシャシャキとした美味しさにというリポート
☆酒類の味がまろやかに・悪酔いしにくく変化
☆ぬか漬け(キュウリ)がまろやかに変化
☆豆腐がまろやかで甘く、やわらかく変化します
<ペット>猫や犬(小型犬)のチョイスは普通の水ではなく、同じ水がヒスイウォーターとなった方です
☆愛犬は知っている。ヒスイウォーターの秘密を?
☆ニャンコたちが翡翠マグの水にまっしぐら
<不思議な楽しみ>
☆パーティグッズとして盛り上がっちゃおう!^^ 何人まで成功するかな?
なんにんまでできるかな? 不思議 は23秒から始まります。
シャカタク Shakatak の「ナイト・バーズ」を翻訳しています。
飛んで行くのだ 夜を突き抜け
風に乗り 滑空して行け
目指すがいい
シティ・ライツ(都会の灯り)へと
夜を翔(かけ)る者たちよ
愛なのだ 彼らが携えるのは
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
緩やかに行くがいい 下降し
突き抜けて行け 暮れ果てた空を
目指すのだ
夜へと もう一度
夜に輝く者たちよ
贈るがいい 白昼に別れのキスを
飛んで行くのだ 夜を突き抜け
風に乗り 滑空して行け
目指すがいい
シティ・ライツへと
夜を翔る者たちよ
愛なのだ 彼らが携えるのは
緩やかに行くがいい 下降し
突き抜けて行け 暮れ果てた空を
目指すのだ
夜へと もう一度
夜に輝く者たちよ
贈るがいい 白昼に別れのキスを
無断転載はご容赦ください。リンクはフリーです。
この Night bird は、夜にこそ輝き、生き生きとする人たちの
象徴ですね。翻訳では、「夜の鳥たち」とせず、
上記の意味となる表現をとりました。
そして fly とか float とは特に
林立するskyscraper スカイクレイパーの
超高層ビルの間を飛ぶように走り抜ける車のイメージが浮かびます。
都会の情景を彩るBGMとしては出色のパフォーマンス。
リッチでゴージャスなアーバンライフでのちょっとクールなシーンに
ピッタリです。世の中が好景気に沸くときにこそ、ピッタリくるでしょう。
そんな時代がまた来るといいですね♪
いかにもイギリスらしい哀愁味を帯びた美メロで、なるほど
日本人好みです。
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
ファニア・オールスターズや松岡直也らが急にもてはやされ、
明るいラテンフレイヴァーが日本人の日常にもたらされたのですが。
しょせんはバブル。身につかなかった・・・
とまでは言えないでしょう。将来につながる痕跡は
確実に残したと思います。
「ナイト・バード Night Birds」という曲自体には
時代色を感じ、懐かしいと思わせるのかもしれません。
明石家さんま 大竹しのぶ 片岡鶴太郎 山下真司 手塚さとみ 岡安由美子
といった人気者をそろえて大ヒットした 男女7人(夏物語・秋物語) シリーズで
使われましたから、どうしたってネ。
ですが、ジャズ=ファンクというこのサウンドに
日本人が馴染みすぎて古臭いと感じるまでには
まだまだ時間がかかることでしょう。
シャカタクばかりでなく、ブラジルのアジムス Azymuth
も上質なサウンドで音楽の楽しみを届けてくれました。
いまでも充分に手垢のついていない、オシャレな
アーバン・ライフ気分を盛り上げてくれます。
踊れるファンク を目指す角松敏生ですから
このカヴァーも当然ですね。
角松さん、大好きだぁ^^
Surf break time 波の音に~♪
Invitation
蛇足だけど、 Chickenshack チキンシャック の
Darek Jackson がソロで出したCDのラスト
I・tsu・ma・de・mo はとても素晴らしいものでした。
タイトルでわかるとおり、日本の友と いつまでも
という友情の歌ですが、なんともシットリと色っぽくて。
祈りも感じられましたね♪
Darek Jackson LIVE with his group Chicken Shack (Part 1) 6-23-2011