あはがり 朝崎郁恵 自殺願望 ネーネーズ ジントーヨー・ワルツ 新日本風土記 知名定男
・・・今回は翻訳をせず
奄美の「あはがり」と沖縄の歌の紹介です。
幅広く音楽を愛する方のためのページです。
朝崎郁恵 あはがり
水道水を翡翠マグに入れ、24時間後 に味わってみてください。
品格の水 とは何かを、ご体験いただけます。
☆本当にやわらかくてまろやかなお味に変化!というリポート
☆韓国通の女優、黒田福美さんは「お茶がおいしい」そうです
ゴボウのアクを上手に抜いて素材の風味を美味しく引き出す簡単な方法は?
新しい調理グッズの実例(写真)が、下の青い文字をクリックすれば見つかります。
☆ゴボウのアクを抜いて素材の良さを引き出す方法
。
マイナスイオンを出しているマグです。
水道水が身体に負担を与えない弱アルカリ性のイオン水になっていきます。
☆味わい・お茶・お酒・味噌汁などで試していらっしゃる方のヒスイウォーターリポート
自宅で翡翠(ひすい)の名水 ヒスイウォーター をつくりませんか?
トロンとしてまろやかで、口当たりが柔らかく甘みというか
旨(うま)味というか、身体が喜んでいるような美味しさがあるから 品格の水 です。
☆トロトロになった水にやみつき & 肌がかゆくて眠れない方のヒスイウォーターリポート。
使われているのはケータイパワースポットの翡翠マグ。そして
マイナスイオンが出ていて脳内アルファ波が増える癒しの水でもあります。
(リラックス状態を示すアルファ波は22.5%から36.7%と14.2%増えました)
持っていて自慢できる、家宝になる翡翠マグと言われたりしています。
☆飲みやすい & 煮干しの出汁が濃くなったというリポート
★誰もディスっていない翡翠マグ・ヒスイウォーターができること★
<ヘルス>「民間療法」に過ぎませんし、翡翠マグ・ヒスイウォーターは薬ではありません。
1つのソリューション(解決策)であり、人助けツールです。これまで
現現代医学で治療方法がない以下の症状に改善例が報告されています。
(以下のヒスイウォーターは、水道水を翡翠マグに入れて10日程以上の時間を経過させたもの)
☆風邪予防。くしゃみ連続5回でも、喉が痛くても、鼻水でもヒスイウォーターを、鼻腔内が
余り痛くなくなるまで点鼻したらケロッと収まります。鼻の中がスッキリとします。
☆アトピー、乾燥肌、湿疹、水虫、股間の痒みなどで、ステロイドが効かない方を含めて
7割ほどの方が痒みが消えます(直接塗らずに飲み続けると徐々に効果がある場合もあります)
☆ばね指(腱)の痛みのもととなるドーム状の盛り上がりが消滅
☆ウィルスが原因で喪失した嗅覚の改善・恢復
☆瘢痕拘縮(はんこんこうしゅくで痛みを緩和・解消
☆筋肉痛・筋肉疲労の緩和・解消、ストレッチ運動の代わりにヒスイウォーターを塗布
(上記の症状でお困りの方は無料のヒスイウォーターをお試しください。改善しなかったら申し訳ありません)
(薬を服用する時の水には向いていません。薬効を丸めてしまう場合があります。
薬を飲むときは3時間は間を置いてください)
<衣類>☆白カビ退治。皮革製品なら瞬殺。シワシワも元通りになります、
綿製品などは繊維の中まで入り込んでいるのでしばらくつけ置きし、簡単に揉み洗い。
<グルメ>
●緑茶や紅茶などがまろやかになり、長く置いていても苦くなりにくい
●出汁を取る水として使うと、味わいがまろやかになる
●ゴボウほか野菜のあく抜きでは、短時間で、素材の味わいが生きたあく抜きになる
●種類・銘柄によって効果がないことがあるが、お酒がまろやかになり、悪酔いしにくくなる
●糠漬けに翡翠マグを入れると、キュウリの味わいがまろやかになる。ナスはなぜか塩辛くなります。
●トロンとした口当たりのやわらかな水になる〈弱アルカリ性に変化)
(参考として「ご愛用者の感想」をご覧ください)
古い日本語が奄美大島のシマ歌の口伝(そもそも楽譜はない)
に残っていて、だからこそ、新日本風土記のテーマ曲にと
NHKがシマ歌の第一人者、朝崎さんに依頼したという経緯のようです。
シマ歌とは、島歌ではないそうです。この場合のシマは、峠によって
自動車がない時代、孤立しているような状態で、その生活圏である集落の
ことをシマと呼ぶそうです。縄張りみたいなものと、元ちとせさんが解説
していました。
★舎人独言にどんな音楽がある?を探す
ミュージックリスト(目次.クリックできます)はこちら。
古い言葉は遠隔地ほど生き残るというのは
言語学で認められている定説です。
ローマ時代のラテン口語は、
どんどん変化していったイタリアよりも
南仏プロヴァンス、スペインのカタルーニャ、ポルトガル
といったように、遠くにいくほど古い形が残っています。
たとえばポルトガル語で 男 を意味する homem なんて
ラテン語の雰囲気が漂ってるんじゃないかしらん。
イタリア語では uomo フランス語では Homme
スペイン語では hombre ですが。
モーツァルトはフルートが好きではなかった、と言われます。
横型の楽器として誕生して日が浅く、音程が不安定だったのが理由のようです。
でも音色など他を以って代えがたい魅力があるなら、使うしかありません。
ヨーロッパの音楽はやっぱり平均律が本来希求すべき感覚であって、その点
日本の笛ほか和楽器は自然の音を取り込んでしまっています。楽器として
同じ尺八でありながら長短がバラバラだったりします。
たとえば杉木立ちを渡る風で葉ずれの音がザザーとする、それが
笛の音に入っていて、つまり音のゆらぎが含まれているのが特徴。
平均律が基本のヨーロッパ的音楽世界とは異なるのが本来なんですね。
明治以降、近代というか西洋音階を学習するようになり、クラシックから
若い人たちの流行歌まで、ドレミファ(当初はヒフミ)が多数派となってはいます。
(日本語の玄妙さはたとえば、ヒ(ひとつ)の倍はフでハ行、ミの倍数はムで
マ行、ヨの倍数はヤでヤ行という具合です。ヤマトコトバの古代は、八が最大の
数で、おそらく両手の親指は魔か聖なのか、普段使いの数に入れない。日本以外
でもそのように親指が扱われる例は世界中にあります。とにかく、だから八百万神、
八百屋、嘘八百とか、今も八が最大の数として日本語の中に名残をとどめています。
翡翠マグと同じくらい不思議と言えば不思議です)
朝崎郁恵さんのパフォーマンスも、
正式に声楽を学んだ方の耳には、いささか苦しいのではないでしょうか?
ですが、この歌の価値の前では、
そんなことはどうでもいいのです。
西洋の調律を超えた、このパフォーマンスのあまりな異質ぶりに
一聴、たまげてしまったりするわけですが、それは
天に還る魂(こん、たましい)と地に還る魄(ぱく、たましい)とが
海に祈り、地に祈り、天に祈るといった、その魂魄(こんぱく)の宿願が
そのまま声となり、歌になったように感じられるからでしょうか?
その意味では朝崎さんはここでは歌手というより
海のかなたからやってきた神が憑依した巫女(みこ)なのかもしれません。
むしろ音がはずれ気味な方が、リアリティを生みます。
それは能管、ひちりき、三味線といった和楽器の特徴です。
たとえば死者との会話を望むとき、
口寄せを依頼することがあるようですが
その口寄せは、死者の霊があたかも憑依(ひょうい)して
言葉を搾り出すように、苦しげに表現されるようです。
この歌の題は、すべてがあかるい という意味なのに
そんな冥(くら)い雰囲気さえ聴き取れないでしょうか?
歌い手は、死の冥い世界にまで降りていき、そこから
死の世界を覗き込んでいる自殺願望者を見上げながら
死んではいけない、生きなさい、生きなさい
と諭(さと)し、言い聞かせているような。
単に祈りというだけでなく、歌い手の気持ちをすら超えて
歌い手が意識しないままの、深い念(おも)い、
祈りが感じられないでしょうか?
堀辰雄ではありませんが
il faut tenter de vivre 生きめやも
( 堀辰雄のこの訳では 生きよう、という意味には本当はならないようですが)
という その il faut tenter de vivre=spell 呪詛(じゅそ)
ではないかしらん?、と言ったら、
あんまりな言葉かもしれませんが。
音楽としては、さすがに、たくさんの人の念いが振り積もった民謡です。
そこに朝崎さんなりの詞の世界が与えられ
歌い手として、さらに豊かな世界へと完成させているわけです。
しかし洗練された、それでいて歌詞に寄り添い、
優しく包み込むような編曲も素晴らしいものです。
おかげで、逃げずに聴き続けることができます。多謝。
下に続きます。
☆ネクラだけど誠実な名曲集 はここをクリック
☆自殺者の歌 名曲たち はここをクリック
25の動画で紹介するウェディングソング隠れた名曲集はここから
舎人独言には
★エロスに変容するバラの寓意
★ノートルダム大聖堂の聖なる秘数
★オパキャマラドの風景
★映画「華麗なる賭け」チェスシーンのセクシーの秘密
★名盤「クリムゾン・キングの宮殿」の実在のモデル発見
★映画「男と女」サンバ・サラヴァの謎
といった解読シリーズがあります。
「あはがり」のパフォーマンスの非日常的異様さは
確かに刮目(かつもく)して見るべき内容を備えています。
より理解を深めるために、たとえば
アマリア・ロドリゲスの「難船」と聞き比べてみるのは
どうでしょうか?
同じように暗くても、暗さに違いはないでしょうか?
重さは? 湿った感じは? 透明感は?
同じように巫女タイプのマリア・ベターニアとも
比較したいものですが。とりあえずアマリア・ロドリゲスを。
日本語訳は、アマリア・ロドリゲス 難船 のページで。
この舎人独言では、自殺にかかわる音楽を
何曲か紹介してきました。
ですが、自殺を薦めるためのものではありません。
舎人ごときがなんですが
自殺を考えてしまう人の気持ちって
あることを思って、自分の中がその思いで
いっぱいになってしまっていないでしょうか?
自分以外の何かに価値観の基準を置くようになると
本来は自分以外のそのことで肝心の自分自身が
いっぱいいっぱいになってしまうのではないでしょうか?
言ってみれば、自分がそのことに乗っ取られてしまったような。
たとえば恋愛で悩んだとします。
どうして振り向いてくれないの? とか
こんな俺はダメだ、とかで心が占められてしまう。
自分が〇〇したらよかった、〇〇したからダメになった・・・7
そこに、どんな自分があるのでしょう?
自分の容貌と自分自身はイコールではないでしょ?
自分ではない、恋愛の思いとか、自信がないという心細さとか、
やってしまった行為とか、やらずにほっておいた行為とか
そんなものが、世界の中心に居座ってしまい、いつの間にか
自分の基準となってしまう。自分が乗っ取られ、自分を見失ってしまっている。
それって、本来の自分とは異なる要素ですよね?
本来の自分ではないところ、自分の外に
価値観の基準を置いてしまったからでしょう?
お金儲けばかりを第一に考えて努力していると
本来の人間としての自分の在り方なんて
そんな言葉さえ思いつきもしない。
お金は、あの世には持っていけなだからだから
自分とは別の世界のものとは当たり前のこと。
憎しみだって、そう。むごいようだけど
家族を失ってしまった時だって、そうです。
人間はひとりで生まれ(双子とかもいるけど(^^),
ひとりで死ぬのです(たとえ無理心中をしたとしても)
自分以外のものは、自分自身そのものではないのですから。
仏教に 自灯明法灯明 という有名な言葉があります。
自灯明とは、自分こそが自分を導く光だということでしょう。
何事にせよ、まず第一に、自分に問いかけるのだ。
余分な情報に惑わされる必要はない。裸の素直な気持ちになって
自ら答えを出してみることだ、ということでしょうか。
法灯明とは、そうはいっても、なんらかの指針があったほうが効率的で
それが 法=ブッダの教え ということでしょうか。
自らの自問自答の中で思索を深めるとしても、独善や逸脱を防ぐためには
謙虚に受けるべき教えを受けるべきであり、そのような軸となる何かを
持っていたほうが過不足なく、ま、効率的に思いを深められる、ということかな。
儒教では、
学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)
という言葉がありますが、同じですね。
学ばなかったら、単なる思い込みかもしれないし
とんだ独断になっているかもしれないもの。
自殺を考えるような時、自分が今、自分以外の何かで
いっぱいいっぱいになっていないか、気づくと
いいと思うのだけど。(そんな余裕などないとしたら
残念に過ぎます。どうしても死にたけれゃ
1年後にしたらいい。今はわけわかんなくていいから
とにかくぜ~んぶ考えるのをやめて
視線をちょっとずらしてみたら、どうでしょう?
それが、いっぱいいっぱいの自分から離れるってことです。
普段から、ちょっとずつ、そんなレッスンをしておくといいね)
偉そうで、ごめんなさい。
ま、正直に言うと、今まで二度、自死を思い悩んだことがあるから。
ネーネーズ うむかじ(面影)
知名定男 ジントーヨー・ワルツ
ジントーヨー・ワルツは、ネーネーズのCDで知りました。
ほかのアーティストと一緒のコンピレーションアルバムで
メジャー契約する前の録音らしく、その後、
ほかのCDに収録されることはないようです。
とても素晴らしいので残念なことですが。
ジントヨ は、本当に、まったく、そうだね、その通り
といった意味のようです。英語の just と似ている?
ようやくyoutube でアップされましたので、いまのうちに、どうぞ♪
歌の内容は、集団就職で故郷の沖縄を離れる
若者の気持ちを歌ったもののようで
知名定男がつくりました。
ということは、あのドン・ホーが歌った
ハワイの I’ll remember you と重なります。
和訳は、この歌のページで。